鹿児島市電第一期線

第一期線
第一期線と天文館付近
第一期線と天文館付近
(2022年1月 いづろ通停留場
概要
起終点 起点:武之橋停留場
終点:鹿児島駅前停留場
駅数 11
運営
開業 1914年7月3日 (1914-07-03)
最終延伸 1914年12月20日
所有者 鹿児島市交通局
使用車両 鹿児島市交通局#車両を参照
路線諸元
路線総延長 3.0 km (1.9 mi)
軌間 1,435 mm (4 ft 8+12 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
停留場・施設・接続路線
凡例
uKHSTa
谷山停留場
uSTRq uSTR+r
郡元停留場
uSTR
谷山線
uSTR
唐湊線第二期線
uBHF uSTR
0.0 武之橋停留場
uBHF uSTR
0.5 新屋敷停留場
uBHF uSTR
0.7 甲東中学校前停留場
ueBHF uSTRc2 uSTR3
0.8 山之口町 -1943
uSTR uSTR+1 uSTRc4
第二期線
uSTRl
1.0 高見馬場停留場
ueBHF
? 日置裏門通停留場 -1943
uBHF
1.5 天文館通停留場
uBHF
1.8 いづろ通停留場
ueBHF
? 金生町停留場 -1943
uSTR
上町線[* 1]
uexSTRq
2.1 朝日通停留場
ueBHF
? 市庁通停留場 -?
uexSTRq
2.4 市役所前停留場
uSTR
上町線[* 2]
uBHF
2.6 水族館口停留場
uBHF
2.8 桜島桟橋通停留場
exSTR+4 uSTR STR+1
鹿児島本線
exSTR ueBHF STR
? 和泉屋町停留場 -1939?
exSTR uKBHFe STR
3.0 鹿児島駅前停留場
exSTRl exSTRq eABZg+r
鹿児島港駅支線
BHF
鹿児島駅
STR
日豊本線
  1. ^ 1945年戦災により休止
    1948年廃止
  2. ^ 1948 - 1985年

第一期線(だいいっきせん)は、鹿児島県鹿児島市下荒田一丁目武之橋停留場から鹿児島市浜町の鹿児島駅前停留場までを結ぶ鹿児島市交通局軌道路線である。

運行系統上、谷山線及び第二期線唐湊線直通運転を行う。また、この路線も含めて鹿児島駅前 - 谷山間、すなわち現行の市電1系統の路線を谷山線(たにやません)と総称することがある。

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):3.0km
  • 軌間:1435mm
  • 停留場数:11(起終点含む)
  • 複線区間:全線複線
  • 電化区間:全線電化(直流600V)

運行形態

高見馬場 - 鹿児島駅前間では、1系統2系統が交互に運行されている。

  • 1系統(谷山 - 武之橋 - 鹿児島駅前) - 第一期線全区間を6分間隔で運行
  • 2系統(郡元 - 鹿児島中央駅前 - 鹿児島駅前) - 高見馬場 - 鹿児島駅前間を6分間隔で運行

歴史

  • 1914年(大正3年)7月3日 - 鹿児島電気軌道が武之橋 - 山之口馬場(廃止済)間を開業。
  • 1914年(大正3年)7月22日 - 鹿児島電気軌道 山之口馬場 - 天文館通間が開業。
  • 1914年(大正3年)10月3日 - 鹿児島電気軌道 天文館通 - 朝日通間が開業。
  • 1914年(大正3年)10月16日 - 鹿児島電気軌道 朝日通 - 不断光院(現・市役所前)間が開業。
  • 1914年(大正3年)12月20日 - 鹿児島電気軌道 不断光院 - 停車場前(現・鹿児島駅前)間が開業し全通。
  • 1928年(昭和3年)7月1日 - 鹿児島市電気局に移管。
  • 1933年(昭和8年)1月 - 鹿児島市交通課に改組。
  • 1952年(昭和27年)10月 - 鹿児島市交通局に改組。
  • 1996年(平成8年)11月6日 - 県庁移転により県庁前停留場が県庁跡停留場へ改名。
  • 1997年(平成9年)8月 - 県庁跡停留場が水族館口停留場へ改名。

停留場一覧

括弧内は旧名。

廃止された停車場

  • 和泉屋町停留場(1921年以前開業、1939年以降廃止)
  • 市庁通停留場(1921年名山堀駅として開業、1923年改称、廃止年月日不明)
  • 金生町停留場(1932年野菜町通停留場として開業、1935年改称、1943年5月5日廃止)
  • 日置裏門通停留場(開業年月日不明、1921年以前一時期廃止、1929年1月15日復活、1943年5月5日廃止)
  • 山之口町停留場(1913年7月3日山之口馬場停留場として開業、1943年5月5日廃止)

接続路線

かつて存在した接続路線

関連項目

鹿児島市電
系統
路線

第一期線 - 第二期線 - 唐湊線 - 谷山線

廃止路線
日本の路面電車
営業中
公営
第3セクター等
民営
廃止
公営
民営
関連項目

軌道法に拠る路線のみ。印は一部区間が別路線として現存、印は廃止後ほぼ同区間に別路線が開業。