駐大阪・神戸米国総領事館

駐大阪・神戸米国総領事館
Consulate-General of the United States in Osaka-Kobe
大阪市北区にある米国総領事館 地図
所在地日本の旗 日本
住所大阪府大阪市北区西天満2-11-5
座標北緯34度41分48.6秒 東経135度30分6.9秒 / 北緯34.696833度 東経135.501917度 / 34.696833; 135.501917座標: 北緯34度41分48.6秒 東経135度30分6.9秒 / 北緯34.696833度 東経135.501917度 / 34.696833; 135.501917
管轄近畿地方(三重県を除く)・四国地方中国地方北陸地方(新潟県を除く)
総領事ジェイソン・リチャード・クーバス
ウェブサイトjp.usembassy.gov/ja/embassy-consulates-ja/osaka-ja/

駐大阪・神戸米国総領事館(ちゅうおおさか・こうべべいこくそうりょうじかん、英語: Consulate-General of the United States in Osaka-Kobe, U.S. Consulate General Osaka-Kobe)、通称駐大阪米国総領事館英語: Consulate-General of the United States in Osaka, U.S. Consulate General Osaka)は、アメリカ合衆国日本大阪府大阪市に設置している総領事館である。かつて兵庫県神戸市に設置されていたため、総領事館の名称に神戸が併記されている。

総領事館の広報担当部門に関西アメリカンセンター英語: Kansai American Center, KAC)がある[1]

管轄区域は、北陸地方新潟県を除く3県)、近畿地方三重県を除く2府4県)、中国地方山口県は一部の市町を除く)、四国地方4県。

歴史

1867年駐神戸米国領事館として神戸に開設された。1941年太平洋戦争で日米両国が戦争状態に突入したことによって神戸の領事館は閉鎖されたが、日本が国際社会に復帰した後の1953年に再開された[2]

1961年に神戸の領事館が駐神戸米国総領事館に昇格した[3]1987年には神戸の総領事館が大阪へ移転し、駐大阪・神戸米国総領事館としての運営が開始された[4]

所在地

日本語
〒530-8543 大阪府大阪市北区西天満2-11-5[5]
英語
2-11-5, Nishitenma, Kita-ku, Osaka 530-8543[6]

総領事

氏名(日本語) 氏名(英語) 着任 退任 備考
ラルフ・J・ブレイク Ralph J. Blake 1952年6月 [7]
ウィリアム・C・シャーマン William C. Sherman 1968年 1970年 [8]
ウィリアム・H・ブランズ William H. Bruns 1975年、1977年に在職記録がある[9][10]
ロバート・ルーダン Robert Ludan 2002年 [11]
アレクサンダー・アルマゾフ Alexander Almazov 2002年 2005年 [12]
ダニエル・R・ラッセル Daniel R. Russel 2005年8月 2008年8月 [13]
エドワード・K・H・ドン Edward K.H. Dong 2008年9月 2011年 [14]
パトリック・ジョセフ・リネハン Patrick Joseph Linehan 2011年8月 2014年7月 関西領事団長[15][16][17]
アレン・S・グリーンバーグ Allen S. Greenberg 2014年8月 2017年 [18]
かれん・ケリー[注釈 1](カレン・ケリー) Karen Kelley 2017年8月 2020年7月 [19][20]
- コリン・フィッシュウィック Colin Fishwick 2020年7月 2020年9月 総領事代理[21][22]
リチャード・メイ・ジュニア Richard Mei, Jr. 2020年9月 2023年 [23][24]
ジェイソン・リチャード・クーバス Jason Richard Cubas 2023年 (現職) [25]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 総領事館ウェブサイトと本人のツイッターに加えて、神戸新聞の報道や県立広島大学のプレスリリースなどでファーストネームを平仮名の「かれん」とする表記が採用されている。

出典

  1. ^ 関西アメリカンセンター | 在日米国大使館・領事館
  2. ^ IIST WORLD FORUM No005-0022-j 関西総領事館物語 | 一般財団法人 貿易研修センター
  3. ^ 藤森衣子「〔資料紹介〕 1908年の在神戸アメリカ領事報告」『待兼山論叢. 文化動態論篇』第45巻、大阪大学大学院文学研究科、2011年12月、37-65頁、ISSN 0387-4818、NAID 120005294116。 
  4. ^ 参考資料 | 神戸市
  5. ^ 駐大阪・神戸米国総領事館 | 在日米国大使館・領事館
  6. ^ U.S. Consulate General Osaka | U.S. Embassy & Consulates in Japan
  7. ^ Frances McCall Rosenbluth and Michael F. Thies "Japan Transformed: Political Change and Economic Restructuring", Princeton University Press, 2010, p.158 (英語)
  8. ^ Yukinori Komine (2008). Secrecy in US Foreign Policy: Nixon, Kissinger and the Rapprochement with China. Ashgate Publishing, Ltd.. p. 188. ISBN 9780754672722  (英語)
  9. ^ Department of State News Letter. Bureau of Administration, United States Department of State. (1975). p. 46  (英語)
  10. ^ Countries of the World and Their Leaders. Gale Research Company. (1977). p. 567. ISBN 9780810310384  (英語)
  11. ^ 40年前の単独航海再現/堀江さん太平洋へ出航 | 全国ニュース | 四国新聞社
  12. ^ 国際関係学部総領事リレー講義 アメリカ・アルマゾフ総領事「アメリカ外交の目的」 | 立命館大学
  13. ^ 解説委員室|読売テレビ
  14. ^ おとなの文化村 ≫ おとなの文化村 (044回) 米国総領事 エドワード・ドンさん
  15. ^ 関西学院大学主催 春季人権問題講演会「平等への闘い:LGBT権利の過去と現在」
  16. ^ 同性愛公表の米国総領事、日本への最後のメッセージ(動画あり) - withnews(ウィズニュース)
  17. ^ 2014 兵庫・こうべ国際サミットへの参加 | 総領事館の活動 駐神戸大韓民国総領事館
  18. ^ 「2015年と近い将来においての米日関係」同志社大学アメリカ研究所 / “U.S.-Japan Relations in 2015 and the Very Near Future” International Institute of American Studies, Doshisha University
  19. ^ 総領事かれん・ケリー | 在日米国大使館・領事館(2019年3月6日時点のアーカイブ)
  20. ^ 令和2年7月9日 かれん・ケリー駐大阪・神戸米国総領事 離任のあいさつ | 東大阪市
  21. ^ 駐大阪・神戸米国総領事館 かれん総領事 ご退任 | 神戸日米協会
  22. ^ Farewell Greetings from Karen Kelly U.S. Consul General, Osaka-Kobe | Japan–America Society of Kobe (英語)
  23. ^ “総領事 リチャード・メイ・ジュニア”. 在日米国大使館・領事館 (2020年9月8日). 2020年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月19日閲覧。
  24. ^ “Consul General Richard Mei, Jr.”. U.S. Embassy & Consulates in Japan (2020年9月4日). 2020年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月19日閲覧。
  25. ^ ジェイソン・R・クーバス - 在大阪・神戸米国総領事館総領事 - 在日米国大使館と領事館

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、駐大阪・神戸米国総領事館に関連するカテゴリがあります。
  • 駐大阪・神戸米国総領事館
  • 駐大阪・神戸米国総領事館 (@USConsOsakaKobe) - X(旧Twitter)
  • 駐大阪・神戸米国総領事館領事部 (@KansaiConsular) - X(旧Twitter)
  • 関西アメリカンセンター (@kansai_ac) - X(旧Twitter)
  • 駐大阪・神戸米国総領事館 領事部ビザ課 (Kansai_Visa) - Facebook
  • 駐大阪・神戸米国総領事館 - YouTubeチャンネル
アメリカ合衆国の在外公館
アジア
大使館
  • アゼルバイジャン(アゼルバイジャン語版)
  • アフガニスタン(英語版)
  • アラブ首長国連邦(英語版)
  • アルメニア(英語版)
  • イスラエル
  • イラク(英語版)
  • インド(英語版)
  • インドネシア(英語版)
  • カンボジア(アラビア語版)
  • サウジアラビア(アラビア語版)
  • シンガポール(アラビア語版)
  • スリランカ(英語版)
  • タイ(英語版)
  • 大韓民国
  • 中華人民共和国(英語版)
  • トルコ(トルコ語版)
  • 日本
  • パキスタン(英語版)
  • バーレーン(英語版)
  • バングラデシュ(英語版)
  • フィリピン(英語版)
  • ベトナム(アラビア語版)
  • マレーシア(アラビア語版)
  • ミャンマー(英語版)
  • モンゴル(英語版)
  • ヨルダン(アラビア語版)
総領事館
  • 大阪
  • 広州(英語版)
  • 札幌
  • 上海(英語版)
  • 瀋陽(英語版)
  • スラバヤ(英語版)
  • ドバイ(英語版)
  • 那覇
  • 武漢(英語版)
  • 釜山(朝鮮語版)
  • 香港(英語版)
  • ムンバイ(英語版)
領事館
その他
アフリカ
大使館
  • エジプト(アラビア語版)
  • ケニア(英語版)
  • 赤道ギニア(英語版)
  • タンザニア(英語版)
  • ボツワナ(英語版)
  • 南アフリカ(英語版)
  • 南スーダン(英語版)
アメリカ
大使館
  • カナダ(英語版)
  • キューバ(英語版)
  • チリ(アラビア語版)
  • ブラジル(ポルトガル語版)
  • ベネズエラ(英語版)
  • メキシコ(英語版)
オセアニア
大使館
  • オーストラリア(英語版)
  • ニュージーランド(英語版)
ヨーロッパ
大使館
  • アイルランド(英語版)
  • アルバニア(英語版)
  • イギリス(英語版)
  • イタリア(英語版)
  • ウクライナ(英語版)
  • オーストリア(英語版)
  • オランダ(英語版)
  • キプロス(ドイツ語版)
  • ギリシャ(英語版)
  • ジョージア(英語版)
  • スイス(アラビア語版)
  • スウェーデン(スウェーデン語版)
  • スペイン(スペイン語版)
  • スロバキア(スロバキア語版)
  • チェコ(英語版)
  • デンマーク(英語版)
  • ドイツ(英語版)
  • ノルウェー(英語版)
  • ハンガリー(ハンガリー語版)
  • フランス(英語版)
  • ベルギー(オランダ語版)
  • ボスニア・ヘルツェゴビナ(英語版)
  • ポーランド(英語版)
  • ポルトガル(英語版)
  • ルクセンブルク(英語版)
  • ロシア(英語版)
総領事館
  • テッサロニキ(英語版)
  • デュッセルドルフ(ドイツ語版)
  • ハンブルク(英語版)
  • フランクフルト(英語版)
  • ミュンヘン(英語版)
  • ミラノ(英語版)
その他
  • 欧州連合(EU)(英語版)
廃止
大使館
  • イラン
  • ソビエト連邦(ドイツ攻勢期)(ロシア語版)
  • ソマリア(英語版)
  • 中華民国(台北)
  • 中華民国(南京)(中国語版)
  • 南ベトナム(英語版)
公使館
  • タンジェ(英語版)
総領事館
  • ウラジオストク(朝鮮語版)
  • エルサレム
  • 成都(英語版)
  • 青島(中国語版)
領事館
  • オデッサ(ウクライナ語版)
  • 函館
  • リバプール(英語版)
代理領事事務所
  • ブレーメン(英語版)
領事事務所
  • テルアビブ(英語版)
その他
  • 在キューバ利益代表部(英語版)
駐日外国公館
 
アジア
大使館
大使公邸
総領事館
断交国家
未承認国家
その他
 
アフリカ
大使館
 
アメリカ
大使館
総領事館
領事館
その他
  • ケベック州(フランス語版)
 
ヨーロッパ
大使館
総領事館
領事館
領事事務所
その他
 
廃止
大使館
公使館
総領事館
領事館
副領事館
大使別荘
総領事公邸
その他