鈴木信太郎 (洋画家)

曖昧さ回避 この項目では、洋画家について説明しています。フランス文学者については「鈴木信太郎 (フランス文学者)」を、内務官僚については「鈴木信太郎 (内務官僚)」を、その他の用法については「鈴木信太郎」をご覧ください。

鈴木 信太郎(すずき しんたろう、1895年8月16日 - 1989年5月13日)は、洋画家

人物

東京府生まれ。白馬会洋画研究所で黒田清輝に師事する。

1934年(昭和9年)出品した第二十一回二科展で推奨に選出[1]されたことなどを契機に、 1936年(昭和11年)、二科会に新会員として迎えられる[2]。1955年(昭和30年)、二科会を退会して一陽会を結成し中心的存在として活躍する。1960年(昭和35年)、日本芸術院賞受賞、1969年(昭和44年)、日本芸術院会員、1988年(昭和63年)、文化功労者

エピソード

  • 明朗な風景画を得意とした。
  • 現在もたびたび展覧会が催され、北里研究所病院内に展示されたり、ケーキ店の包装紙に使われるなど、目にする機会も多い。
  • フランス文学者の鈴木信太郎とは、同年でもあるため紛れやすい。
  • 長崎市歴史民俗資料館によれば「長崎を代表する作品」として鈴木作の「精霊流し図」を紹介している[3]

略歴

著書

  • 静物画の話 美術出版社、1951
  • 阿蘭陀まんざい 東峰書房、1954
  • 鈴木信太郎 美術出版社、1954(日本現代画家選 第10)
  • デッサンの技法 小磯良平宮本三郎共著 美術出版社、1955
  • 美術の足音今は昔 博文館新社、1987

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 鈴木信太郎、向井潤吉らが推奨に『東京朝日新聞』昭和9年9月6日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p499-500 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 向井潤吉ら七人が新会員に決まる『東京朝日新聞』昭和11年9月6日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p531 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 長崎市歴史民俗資料館 (10 June 2015). "歴史民俗資料館だよりNo109" (PDF). 長崎市. p. 2. 2018年12月25日閲覧
  4. ^ a b 鈴木信太郎 :: 東文研アーカイブデータベース
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本