SNDR

SNDRSignal-to-noise and distortion ratioの略。純粋に信号を測定[1]した時に発生するノイズと信号を

S N D R = P s i g n a l P n o i s e + P d i s t o r t i o n {\displaystyle \mathrm {SNDR} ={\frac {P_{\mathrm {signal} }}{P_{\mathrm {noise} }+P_{\mathrm {distortion} }}}}

で表したもの[2]。 ここで、 P s i g n a l {\displaystyle P_{\mathrm {signal} }} 信号電力、 P n o i s e {\displaystyle P_{\mathrm {noise} }} ノイズ電力、 P d i s t o r t i o n {\displaystyle P_{\mathrm {distortion} }} は全高調波電力を表す。

SNDRは、ADCなどの変換器の仕様書で一般的に使用される。 量子化誤差ランダム信号を分離した場合、SNDRは次式で表される:

S N D R = P s i g n a l P q u a n t i z a t i o n E r r o r + P r a n d o m N o i s e + P d i s t o r t i o n {\displaystyle \mathrm {SNDR} ={\frac {P_{\mathrm {signal} }}{P_{\mathrm {quantizationError} }+P_{\mathrm {randomNoise} }+P_{\mathrm {distortion} }}}}

ここで、 P {\displaystyle P} は、信号、量子化誤差、ランダムノイズおよび歪み成分の平均電力である。 SNDRは、通常dBで表記される。 SNDRは、アナログ-デジタル変換回路デジタル-アナログ変換回路用の標準的な測定基準である。

SNDR(dB)は次の方程式によってENOBと関連付けられる:

S N D R = E N O B 6.02 + 1.76 {\displaystyle \mathrm {SNDR} =ENOB\cdot 6.02+1.76}

関連項目

参考文献

  1. ^ Rudy van de Plassche (2003). CMOS Integrated Analog-to-Digital and Digital-to-Analog Converters 2nd Edition. Kluwer Academic Publishers. p. 23. ISBN 1-4020-7500-6 
  2. ^ “A/D D/A変換器”. 東工大 松澤・岡田研 (2008年7月21日). 2012年8月19日閲覧。
  • 表示
  • 編集