467

466 467 468
素因数分解 (素数)
二進法 111010011
三進法 122022
四進法 13103
五進法 3332
六進法 2055
七進法 1235
八進法 723
十二進法 32B
十六進法 1D3
二十進法 137
二十四進法 JB
三十六進法 CZ
ローマ数字 CDLXVII
漢数字 四百六十七
大字 四百六拾七
算木

467四百六十七、よんひゃくろくじゅうしち、よんひゃくろくじゅうなな)は自然数、また整数において、466の次で468の前の数である。

性質

  • 467は91番目の素数である。1つ前は463、次は479
  • 16番目の安全素数である。1つ前は383、次は479。
    • 2つの連続する素数が共に安全素数となる3番目の素数である。1つ前は(7, 11)、次は(1307, 1319)。ただし、( p , p + 12 = 60n + 47, 60n + 59) の組み合わせと考えた場合は最小である。
  • 33番目の左切り捨て可能素数である。1つ前は443、次は523
  • 467 = 467 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
  • 467 = 467 + 0 × i (i虚数単位)
    • a + 0 × i (a > 0) で表される46番目のガウス素数である。1つ前は463、次は479。
    • ガウス素数かつアイゼンシュタイン素数である23番目の素数。1つ前は443、次は479。
  • 46…67 の形の最小の素数である。次は4666667。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は47。(オンライン整数列大辞典の数列 A101731)
  • 末尾の2桁が67の4番目の素数である。1つ前は367、次は967。(オンライン整数列大辞典の数列 A244773)
  • 467 + 764 = 1231
    • 467を逆順に並べた764を加えると1231と素数になる。素数において逆順に並べた数を加えても素数になる12番目の数である。1つ前は463、次は479。(オンライン整数列大辞典の数列 A061783)
  • 各位の立方和が623になる最小の数である。次は476。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
  • 467 = 12 + 52 + 212 = 32 + 132 + 172 = 52 + 92 + 192 = 112 + 112 + 152
  • 467 = 12 + 52 + 212 = 32 + 132 + 172 = 52 + 92 + 192
  • 467 = 13 + 53 + 53 + 63 = 23 + 33 + 63 + 63
  • 各位の和が17になる17番目の数である。1つ前は458、次は476。
    • 各位の和が n になる n 番目の数である。1つ前は376、次は567

その他 467 に関連すること

関連項目