1947年の映画

1947年
こちらもご覧下さい
 
社会
政治 経済 労働 教育 交通
文化と芸術
文学 芸術 音楽 映画
日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ
スポーツ
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬
科学と技術
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空
地域
日本 日本の女性史
各年の映画
1945 1946 1947 1948 1949
日本公開映画
1945 1946 1947 1948 1949
■ヘルプ
ポータル 映画
プロジェクト 映画

1947年の映画(1947ねんのえいが)では、1947年(昭和22年)の映画分野の動向についてまとめる。

1946年の映画 - 1947年の映画 - 1948年の映画

出来事

世界

1947年#できごと」も参照

日本

  • 1月
  • 2月
    • セントラル映画社(CMPE)、6大都市に1館ずつロードショー劇場設置を発表[16]
    • 2月7日 - 映画演劇協議会完全雇用専門委員会、引揚映画人の未就職者を対象とする就職斡旋について総合的な連絡を図ることを決議[19]
    • 2月8日 - フィルム危機打開のため日本映画社(日映)ではニュース映画の上映時間を短くすることでフィルム消費を削減[19][注 2]
    • 2月23日 - 大映、東横映画と製作、配給契約締結[19]
  • 3月
    • 3月1日 - 映画製作者連合会が日本映画連合会(映連)に改称[20][21]
    • 3月4日 - 映画入場料金、封切館(一番館)[22]10円、二番館[23]以下5円に値上げ(ともに税込み金額)[19]
    • 3月8日 - 東宝日映演脱退組を中心に、新東宝映画製作所創立[20][24][注 3]。東宝撮影所から478名移籍[20]。資本金の100万円は全額東宝が出資[21]
    • 3月10日 - 東宝、渋沢秀雄大沢善夫植村泰二川喜多長政が、改正公職追放令の適用必至の状況となり、取締役を辞任[18]。同じく経営担当者9人が辞任[18]。田辺加多丸社長就任[24][21]
    • 3月13日 - 日本興行組合連合会(興連)結成[19][20]
    • 3月24日 - 大映永田雅一社長就任[19][24][注 4]
    • 3月25日 - 東京・丸の内スバル座がアメリカ映画ロードショー館としてスタート[24][注 5]。木造ではあるが、定員890名の堂々とした映画館[25]
  • 4月
    • 4月1日 - 入場税が1円以上税率100パーセントになる[24][26][21]
  • 5月
    • セントラル映画社(CMPE)がアメリカ映画の東宝への配給をストップ[27]
    • 5月3日 - 新憲法(日本国憲法)施行[28]
    • 5月7日 - 東宝・第2組合と第3組合が合併し、全国映画演劇労働組合(全映演)結成[20][27]
    • 5月13日 - 日活、セントラル映画社(CMPE)とアメリカ映画上映の契約更新[29][19]、直営館27館をアメリカ映画専門館に変更[29]
    • 5月17日 - 日本映画技術協会(のちの日本映画テレビ技術協会)発足[18][27][30]
  • 6月
    • 6月13日 - 映画製作者連合会(映連)劇映画製作委員会を開催、映画最近の傾向と宣伝、時代劇映画の製作、貿易再開を検討[19]
    • 6月19日 - 警視庁、興行場の取締り強化[19]
    • 6月25日 - 全日本映写技術者連合会結成大会開催[19]
    • 6月27日 - 言論報道関係の〔公職〕追放規準が発表され、映画・演劇関係は19社に適用される[27][19][注 6]
  • 7月
    • 7月8日 - アメリカ映画文化協会創立発会式[19]
    • 7月31日 - 大阪・OS劇場新築オープン[31]
  • 8月
    • 英国映画協会設立[18]
    • 8月2日 - 内務省未検閲映画所有者は所轄署に届出るよう全国知事宛に通達[19]
    • 8月18日 - 電力事情の悪化のため、興行所は週3日休電となる[24][31]。ただし休電日も午後6時以降に1回の上映が可能[19]
    • 8月29日 - 映画入場料金値上げ許可、封切館(一番館)20円、二番館以下15円[19]。12月9日、東京の興行場の入場料値上が実施[19]
  • 9月
  • 10月
  • 11月
    • 日ソ映画社設立[34]。11月4日、ソ連のカラー劇映画第1作『石の花』公開[35][24]
    • 11月25日 - 公正取引委員会、劇映画三社〔松竹・東宝・大映〕の映画館に対する「映画二本立禁止協定」を独禁法違反として摘発[31]
  • 12月
    • GHQ、米映画以外の輸入を許可[36]
    • 12月1日 - 入場税、1円以上は税率150パーセントに増税される[36][26][20][34]。この増税に対し、片山内閣への非難の声が上がる[20]。世界の大部分の国で税率は10から30パーセント[25]
    • 12月2日 - 戦後初のイギリス映画『第七のヴェール』公開[37][24]
    • 12月26日 - 渡辺銕蔵が社長に就任し[24][20][34]東宝反共的経営陣となった[20]

日本の映画興行

日本公開作品

詳細は「1947年の日本公開映画」を参照

受賞

生誕

死去

日付 名前 出身国 年齢 職業
1月 26日 グレース・ムーア アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 48 歌手・女優
3月 8日 ヴィクター・ポテル アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 57 男優
5月 31日 アドリエンヌ・エイムズ アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 39 女優
6月 1日 Anna Hoffman-Uddgren  スウェーデン 79 女優
5日 ニルス・オラフ・クリサンダー  スウェーデン 63 男優
9月 21日 ハリー・ケリー アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 69 男優
11月 19日 高勢実乗 日本の旗 日本 49 男優

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 〔引用者註〕『Kotobank』では「11月24日」に会合を開き声明を発表とも読めるが[15]、『ハリウッド・リポーター』によれば、会合は「11月24日から25日」の2日間開かれていたので、「11月25日」声明発表を採用した。
  2. ^ 1951年発行の『大映十年史』では、フィルムはフイルム(ィが大きいイ)表示となっている。
  3. ^ 『東宝五十年史』では「日映演脱退組を中心に」ではなく「第二製作部を中心に」となっている[21]
  4. ^ 『年表・映画100年史』では、「菊池寛の社長辞任」・「永田雅一社長就任」は1月となっている[20]
  5. ^ 『東宝五十年史』では「有楽町スバル座」になっている[21]
  6. ^ 『大映十年史』では、「映画關係は十五社適用」となっている。
  7. ^ 『戦後値段史年表』によれば、3月は10円、9月は20円となっている[39]

出典

  1. ^ a b c d 石原良太 1986, p. 66.
  2. ^ “Robinzon Kruzo (1947) - Release info” (英語). IMDb. 2024年8月6日閲覧。
  3. ^ 吉村英夫 2017, p. 77.
  4. ^ “チャップリンの殺人狂時代 (1947) - Release info” (英語). IMDb. 2024年8月3日閲覧。
  5. ^ 吉村英夫 2017, pp. 78, 83.
  6. ^ 吉村英夫 2017, p. 8.
  7. ^ 吉村英夫 2017, p. 9.
  8. ^ a b 吉村英夫 2017, pp. 86–87.
  9. ^ 井上一馬 1998, pp. 223–227.
  10. ^ 筈見有弘 1991, pp. 180–181.
  11. ^ 井上一馬 1998, p. 227.
  12. ^ 筈見有弘 1991, p. 182.
  13. ^ “The Hollywood Brass Who Endorsed the Blacklist” (英語). ハリウッド・リポーター. (2012年11月19日). https://www.hollywoodreporter.com/news/general-news/blacklist-hollywood-brass-who-endorsed-391979/ 2024年8月4日閲覧。 
  14. ^ 筈見有弘 1991, pp. 181–182.
  15. ^ "ウォルドーフ声明". 世界大百科事典(旧版). コトバンクより2024年8月3日閲覧
  16. ^ a b 筈見 1955b, p. 102.
  17. ^ “エルンスト・ルビッチ - 略歴・フィルモグラフィー”. キネノート. キネマ旬報社. 2023年9月21日閲覧。
  18. ^ a b c d e f 東宝 2010b, p. 203.
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 大映 1951, §大映十年と社会・映画界の動き.
  20. ^ a b c d e f g h i j 谷川 1993, p. 110.
  21. ^ a b c d e f g 東宝 1982b, p. 46.
  22. ^ "封切館". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年5月11日閲覧
  23. ^ "二番館". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2024年5月10日閲覧
  24. ^ a b c d e f g h i j k 松竹 1985, pp. 675–676.
  25. ^ a b c 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、57頁。ISBN 978-4873767550。 
  26. ^ a b 斉藤 2009, p. 54.
  27. ^ a b c d 東宝 1982b, p. 47.
  28. ^ "日本国憲法". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年5月11日閲覧
  29. ^ a b 日活 2014, p. 62.
  30. ^ “協会について 協会概要”. 日本映画テレビ技術協会公式サイト. 日本映画テレビ技術協会. 2020年1月23日閲覧。 “一般社団法人 日本映画テレビ技術協会は、1947年に日本映画技術協会として発足”
  31. ^ a b c d 東宝 1982b, p. 48.
  32. ^ “こころ月の如く : 作品情報”. 映画.com. 2024年5月9日閲覧。
  33. ^ 東映 1992, p. 10.
  34. ^ a b c 東宝 1982b, p. 49.
  35. ^ “石の花(1946)”. allcinema. 2019年8月26日閲覧。 “初公開年月 1947/11/04”
  36. ^ a b 東宝 2010b, p. 204.
  37. ^ “第七のヴェール(1945)”. allcinema. 2019年8月26日閲覧。 “初公開年月 1947/12/02”
  38. ^ 角川春樹藤岡和賀夫阿久悠『ザ・ブーム』角川書店、1982年1月25日、186頁。 
  39. ^ 週刊朝日『戦後値段史年表』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、1995年、23頁。ISBN 4-02-261108-1。 
  40. ^ a b c d 松竹 1985, p. 258.
  41. ^ “それでも私は行く”. 映画.com. 2023年5月29日閲覧。

参考文献

  • 石原良太 編『映画賞・映画祭日本・外国受賞作品大全集 : 栄光と虚栄・アカデミー賞からヨコハマ映画祭』芳賀書店、1986年6月。ISBN 4-8261-0520-7。 
  • 井上一馬『アメリカ映画の大教科書(下)』新潮社〈新潮選書〉、1998年3月。ISBN 978-4106005367。 
  • 斉藤守彦『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8。 
  • 松竹『松竹九十年史』松竹、1985年12月。全国書誌番号:87001945。 
  • 大映 編『大映十年史』大映、1951年。doi:10.11501/2460993。全国書誌番号:52009699。 
  • 東映『クロニクル東映-II 1947-1991』東映、1992年10月。全国書誌番号:93017746。 
  • 東宝『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631。 
    • 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
  • 東宝 編『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。全国書誌番号:21785703。 
    • 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月。 
  • 谷川義雄『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2。 
  • 日活『日活100年史 = Nikkatsu-celebrating 100 years of history』日活、2014年3月。全国書誌番号:22411179。 
  • 筈見有弘『ハリウッド・ビジネスの内幕 : 映像ソフト王国の全貌』日本経済新聞社、1991年7月。ISBN 4-532-16023-5。 
  • 筈見恒夫『写真映画百年史』 4巻、鱒書房、1955年10月。 NCID BA32272354。NDLJP:2466996。 
  • 吉村英夫『ハリウッド<赤狩り>との闘い』大月書店、2017年11月。ISBN 978-4-272-61235-2。 

外部リンク

各年の映画
1880年代
1890年代
1900年代
1900190119021903190419051906190719081909
10年代
1910191119121913191419151916191719181919
20年代
1920192119221923192419251926192719281929
30年代
1930193119321933193419351936193719381939
40年代
1940194119421943194419451946194719481949
50年代
60年代
70年代
80年代
90年代
2000年代
10年代
20年代
カテゴリ カテゴリ