17区 (パリ)

パリ・17区の位置
地図
パリ・17区の位置

パリ17区 (17く、: 17e arrondissement de Paris) は、フランス首都・パリ市を構成する20の行政区のひとつである[1]。第17区、パリ17区ともいう。市の北西部にあり、セーヌ川の北側に位置している。

概要

パリの17区は、市の北西部にある行政区。「バティニョール=モンソー区 (Arrondissement de Batignolles-Monceau)」と呼ばれることもある[2]セーヌ川の北の地域にある。北から西にかけて、ペリフェリック (パリ環状道路)に沿う形で市の境界線が敷かれており、北の一部がセーヌ=サン=ドニ県に接しているほかは、オー=ド=セーヌ県に接している。人口は、160,860人 (1999年。人口の推移等詳細については後述)。

シテ・デ・フルー(ル) (Cité des Fleurs) のメゾン

区の名称は、市の中央部から時計回り螺旋を描くようにして各区に付けられた番号を基にしており、当区はその17番目にあたることから、「17区」と名づけられた。17区の主要な施設としては、パレ・デ・コングレエコール・ノルマル音楽院(音楽師範学校)、バティニョール公園などのほか、8区、16区との境界に凱旋門がある。

16区や8区等に接する西側地域は一般住宅街、あるいは"プチ高級住宅街"とされているが、セーヌ=サン=ドニ県と接する東部地域周辺に差し掛かると18区同様、移民等"バンリューの問題"に突き当たることとなる。

地理

パリ・17区の概略図

17区は、パリの北西部に位置しており、"芸術の街・モンマルトルの丘"がある18区の真西にあたる。セーヌ川の北の地域にある[3]。面積は、5.67 平方キロメートル。

北から西にかけて、ペリフェリックに沿う形で斜めに市の境界線が敷かれており、北のやや東寄りではセーヌ=サン=ドニ県自治体であるサントゥアンに接し、北のやや西寄りから西にかけてはオー=ド=セーヌ県の各自治体、北はクリシー、北西はルヴァロワ=ペレ、西はヌイイ=シュル=セーヌに接している。南は、シャルル・ド・ゴール広場以東は同じパリの行政区である8区(境目にあるモンソー公園は8区に属する)に、以西は16区に接している。東は18区に接している。

凱旋門から16区と17区の境界線を走るグランダルメ大通り、そしてラ・デファンスの眺め
ヴィリエ大通り (Avenue de Villiers)、6月

隣接する自治体(行政区)

地区(カルチェ)

パリ・17区のカルチエ詳細図

パリの行政区は、それぞれ4つの地区(カルチェ)に区分されている。17区を構成する4地区のコードと名称は、次のとおりである。

  • 65 - テルヌ地区 (Quartier des Ternes)
  • 66 - プレーヌ・ド・モンソー地区 (Quartier de la Plaine-de-Monceaux)
  • 67 - バティニョール地区 (Quartier des Batignolles)
  • 68 - エピネット地区 (Quartier des Épinettes)

住民

人口

17区の人口は、1954年に231,987人となり、ピークに達した。しかし、その後は減少を続け、1999年にはピーク時の7割程度の160,860人となった。2005年の推計では160,300人と見積もられており、人口の更なる減少が見込まれている。

また、人口の減少とともに人口密度も減り続けており、1999年の人口密度は、ピーク時の7割程度の28,375人となっている。人口の推移の詳細は、次のとおりである。

区人口 市人口 区人口/市人口 区人口密度 市人口密度 備考
1872年 101,804 1,851,792 5.50% 17,958 21,303
1954年 231,987 2,850,189 8.14% 40,922 32,788 人口がピークに達する。
1962年 227,687 2,790,091 8.16% 40,164 32,097
1968年 210,299 2,590,771 8.12% 37,096 29,804
1975年 186,293 2,299,830 8.10% 32,862 26,457
1982年 169,513 2,176,243 7.79% 29,902 25,035
1990年 161,935 2,152,423 7.52% 28,565 24,761
1999年 160,860 2,125,246 7.57% 28,375 24,449
2005年 160,300 2,166,200 7.40% 28,277 24,920 人口は推計。


歴史

政治・行政・司法

主な官公庁・公共機関

  • 第17区役所 (Mairie du 17e arrondissement) - 区の南東部、クリシー広場の近くにある。

経済

主な企業

生活

墓地等

  • バティニョール墓地 (Cimetière des Batignolles

教育

リセ・カルノ(Lycée Carnot)の前身エコール・モンジュ時代、1875-77年にギュスターヴ・エッフェルが建設したル・アル・エッフェル (Le hall Eiffel)

大学等

高等学校等

  • リセ・カルノ(Lycée Carnot) - 通常の中学校(コレージュ)〜高校(リセ)課程と、グランゼコール準備級課程を加えた公立校。主な卒業生ないし出身者については「Catégorie:Élève du lycée Carnot (Paris) (仏語版)」を参照。画家フランシス・ピカビア、元大統領ジャック・シラク(のちリセ・ルイ=ル=グランに転校)らが在籍した。日本人では明治維新草創期の徳川昭武がいる[4]。1940-44年の間、哲学者モーリス・メルロ=ポンティが教師をしていた。
  • リセ・アンテルナショナル・オノレ=ド=バルザック(lycée international Honoré-de-Balzac) - オノレ=ド=バルザック国際高校。通常の中学校(コレージュ)〜高校(リセ)課程と、グランゼコール準備級課程を加えた公立校。
  • サント=ウルスル=ルイーズ・ド・ベティニ(Sainte-Ursule - Louise de Bettignies) - 小学校(エコール・プリメール)〜 高校(リセ)課程の私立校。作家フランソワーズ・サガンなどが在籍した。

宿泊施設

主な宿泊施設

文化施設

  • Le théâtre Hébertot, été 2006 (dernières dates de la pièce "Doute"、"ダウト 疑いをめぐる寓話"の最終公演期日).
    Le théâtre Hébertot, été 2006 (dernières dates de la pièce "Doute"、"ダウト 疑いをめぐる寓話"の最終公演期日).
  • Ateliers Berthier, 32 boulevard Berthier, 1990
    Ateliers Berthier, 32 boulevard Berthier, 1990
画像をクリックして拡大

美術館・博物館

映画館・劇場

  • エベルト劇場(Théâtre Hébertot
  • アトリエ・ベルティエ(Ateliers Berthier) - 1895年 - 1898年の間、シャルル・ガルニエにより建造された、オデオン座の附属(第二)小劇場。

その他

  • 国立劇場センター(Centre National du Théâtre (CNT)) - ルジャンドル通り (Rue Legendre) 134番地にある。1993年開館。
  • ヴァグラムホール(サル・ヴァグラム、Salle Wagram) - ヴァグラム通り (Avenue de Wagram) 39-41番地とモンテノッテ通り (Rue de Montenotte) 5番地の交差地点にあるホール。19世紀初頭に建造され、かつては舞踏会(バル、Bal)が開かれ、また自転車の展示が中心だった初期のモンディアル・ド・ロトモビルが開催された。その後は演奏会やボクシングの試合など、多様な用途に用いられてきた。

宗教施設

  • サン=ミッシェル=デ=バティニョール教会
    サン=ミッシェル=デ=バティニョール教会
  • 同サン=ミッシェル=デ=バティニョル教会
    同サン=ミッシェル=デ=バティニョル教会
  • 同サン=ミッシェル=デ=バティニョール教会のクワイヤないし身廊
    同サン=ミッシェル=デ=バティニョール教会のクワイヤないし身廊
  • サン=フランソワ=ド=サル・ド・パリ教会のクワイヤないし身廊 (Intérieur de l'église Saint-François-de-Sales (Paris XVIIe).)
    サン=フランソワ=ド=サル・ド・パリ教会のクワイヤないし身廊 (Intérieur de l'église Saint-François-de-Sales (Paris XVIIe).)
  • サント=オディール教会
    サント=オディール教会
  • 同サント=オディール教会のクワイヤないし身廊
    同サント=オディール教会のクワイヤないし身廊
  • 同サント=オディール教会のステンドグラス
    同サント=オディール教会のステンドグラス
  • サン=フェルディナン=デ=テルヌ教会から見るトリスタン=ベルナール広場
    サン=フェルディナン=デ=テルヌ教会から見るトリスタン=ベルナール広場
画像をクリックして拡大

教会・寺院

  • サン=フェルディナン=デ=テルヌ教会(Église Saint-Ferdinand-des-Ternes
  • サント=オディール教会(Église Sainte-Odile de Paris)
    • プレーヌ=ド=モンソー地区ステファヌ=マラルメ大通り (Avenue Stéphane-Mallarmé) にある1935-46年築ネオ・ビザンティン建築の教会。
  • サン=フランソワ=ド=サル・ド・パリ教会(Église Saint-François-de-Sales de Paris
    • プレーヌ=ド=モンソー地区アンペール通り (Rue Ampère) 15番地にある。
  • サント=マリー=デ=バティニョール教会(Église Sainte-Marie-des-Batignolles
  • サン=ミッシェル=デ=バティニョル教会(Eglise Saint-Michel-des-Batignolles
    • 18区との境界至近サン=ジャン広場 (Place Saint-Jean) 界隈サン=ジャン通り (Rue Saint-Jean) ないしパサージュ・サン=ミシェル (Passage Saint-Michel) にある。

観光・憩い

建築

公園・緑地等

  • エピネット公園 (Square des Épinettes
  • クリシー=バティニョール公園 (Parc Clichy-Batignolles
  • ジャン・ルクレール公園 (Square Jean Leclaire
  • バティニョール公園 (Square des Batignolles

交通

鉄道

高速道路・有料道路

  • ペリフェリック (パリ環状道路) (Boulevard Périphérique
    • ポルト・マイヨ - ポルト・ド・シャンペレ - ポルト・ダスニエール - ポルト・ド・クリシー - ポルト・ド・サントゥアン

道路

画像をクリックして拡大
  • ローム(ローマ)通り (Rue de Rome) から見る, 東西に交差する8区区境を走るバティニョール大通りと、サン=ラザール駅からの鉄道線路帯。
    ローム(ローマ)通り (Rue de Rome) から見る, 東西に交差する8区区境を走るバティニョール大通りと、サン=ラザール駅からの鉄道線路帯。
  • プレーヌ=ド=モンソーとバティニョール地区を走るペレイル大通りと、春の通り沿いのアヤメ (Iris, boulevard Pereire au printemps)。フルール・ド・リスも参照
    プレーヌ=ド=モンソーとバティニョール地区を走るペレイル大通りと、春の通り沿いのアヤメ (Iris, boulevard Pereire au printemps)。フルール・ド・リスも参照
  • プレーヌ=ド=モンソー地区プロニ通り沿い1876年築建物 (hôtel particulier construit en 1876 par l’architecte Eugène Flamand, rue de Prony.)
    プレーヌ=ド=モンソー地区プロニ通り沿い1876年築建物 (hôtel particulier construit en 1876 par l’architecte Eugène Flamand, rue de Prony.)
  • プレーヌ=ド=モンソー地区アンペール通り68番地 (Hôtel particulier 68 rue Ampère)
    プレーヌ=ド=モンソー地区アンペール通り68番地 (Hôtel particulier 68 rue Ampère)
  • エドモン・ロスタンの居宅跡のプラーク。プレーヌ=ド=モンソー地区モンソー公園北側フォルチュニ通り2番地 (Plaque Edmond Rostand, 2 rue Fortuny)
    エドモン・ロスタンの居宅跡のプラーク。プレーヌ=ド=モンソー地区モンソー公園北側フォルチュニ通り2番地 (Plaque Edmond Rostand, 2 rue Fortuny)
  • 同フォルチュニ通りのサラ・ベルナールの居宅跡 (Hôtel particulier au no 35)
    同フォルチュニ通りのサラ・ベルナールの居宅跡 (Hôtel particulier au no 35)
  • 1879年建造, ネオルネサンス建築のフォルチュニ通り42番地建物 (Hôtel particulier au no 42)
    1879年建造, ネオルネサンス建築のフォルチュニ通り42番地建物 (Hôtel particulier au no 42)
  • テルヌ広場 (place des Ternes) から見るヴァグラム大通り (Avenue de Wagram)
    テルヌ広場 (place des Ternes) から見るヴァグラム大通り (Avenue de Wagram)
  • Avenue de Wagram en direction de l'Arc de Triomphe de l'Étoile.
    Avenue de Wagram en direction de l'Arc de Triomphe de l'Étoile.
  • エトワール凱旋門から見るヨシフ・ギンヅブルク館 (Hôtel de Gunsburg)
    エトワール凱旋門から見るヨシフ・ギンヅブルク館 (Hôtel de Gunsburg)
  • テルヌ地区を走るヴィリエ大通り21番地 (Avenue de Villiers (n°21))
    テルヌ地区を走るヴィリエ大通り21番地 (Avenue de Villiers (n°21))
  • Avenue de Villiers (n°29)
    Avenue de Villiers (n°29)
  • 128, 130 et 132 avenue de Villiers)
    128, 130 et 132 avenue de Villiers)
  • バティニョールとエピネット地区を走るノレ通り (Rue Nollet) のプラーク
    バティニョールとエピネット地区を走るノレ通り (Rue Nollet) のプラーク
  • バティニョールとエピネット地区を走るモワンヌ通り及びギイ=モケ通り (Rue des Moines / Rue Guy-Môquet)
    バティニョールとエピネット地区を走るモワンヌ通り及びギイ=モケ通り (Rue des Moines / Rue Guy-Môquet)
  • エピネットと18区グランド=キャリエール地区との境界上を南北に走るサン=トゥアン大通り (Avenue de Saint-Ouen) 界隈
    エピネットと18区グランド=キャリエール地区との境界上を南北に走るサン=トゥアン大通り (Avenue de Saint-Ouen) 界隈
  • カルディネ通り(Rue Cardinet
  • カルノー大通り(Avenue Carnot
  • ギー=モケ通り(Rue Guy-Môquet
  • グーヴィオン=サン=シール大通り(Boulevard Gouvion-Saint-Cyr
  • グランダルメ大通り(Avenue de la Grande-Armée
  • クリシー大通り (アヴェニュー)(Avenue de Clichy
    • クリシー広場から北側方面18区との区境を走り、途中分岐して西側17区内に折れていく。分岐した東側17区・18区の区境の方を走るのは下記サン=トゥアン大通り。
  • クールセル大通り(Boulevard de Courcelles
  • クールセル通り(Rue de Courcelles
  • サントゥアン大通り(Avenue de Saint-Ouen
  • ジュフロワ=ダバン通り(Rue Jouffroy-D'Abbans
  • ステファヌ・マラルメ大通り(Avenue Stéphane-Mallarmé
  • テルヌ大通り(Avenue des Ternes
  • トクヴィル通り(Rue de Tocqueville
    • 17区内中心部を南北に縦断するマルゼルブ大通りの東側を並走する。1964年まで、通り沿いにHEC経営大学院があった。
  • ニール大通り(Avenue Niel
  • バティニョール大通りBoulevard des Batignolles
    • クールセル大通りから続く、8区との境界線上を走る通り。8・9・17・18区境界地点クリシー広場界隈まで続く。
  • バティニョール通り(Rue des Batignolles
  • ヴィリエ大通り(Avenue de Villiers
  • プーシェ通り(Rue Pouchet
  • プロニー通り(Rue de Prony
  • ベシェール大通り(Boulevard Bessières
  • ベルティエ大通り(Boulevard Berthier
  • ペレール大通り(Boulevard Pereire
    • 17区内を東西に走る通り。マルゼルブやヴァグラム大通りが交差する区内中心部ヴァグラム広場を経由し、17区内東側で「くの字状」に大きく曲がったところで下記ローム通りと名を変え8区方面を南北に接続する。そのまま8区内東側を右斜め下に走り、8区内南東側にあるサン=ラザール駅界隈まで続く。
  • マクマオン大通り(Avenue Mac-Mahon
  • マルゼルブ大通り(Boulevard Malesherbes
    • 8区内東側マドレーヌ広場から左斜め上に走り、サントーギュスタン広場経由、17区内を南北に縦断し、区内中心部ヴァグラム広場方面へ続く目抜き通りココ・シャネルが初めてアトリエを持ったのも17区側のこの通り沿い。
  • ラ・コンダミーヌ通り(Rue La Condamine
  • ルジャンドル通り(Rue Legendre
  • ローム通り(Rue de Rome
    • 17区内を東西に走る上記ペレール大通りが「くの字状」に大きく曲がったところで南北に走るローム通りと名を変え接続する。そのまま8区内東側を右斜め下に走り、途中、同様に区内を右斜め下に走るコンスタンティノープル通りと交差し、8区内南東側にあるサン=ラザール駅界隈まで続く通り。名称は「ローマ」の意。
  • ヴァグラム大通り(Avenue de Wagram
    • シャルル・ド・ゴール広場から東に、8区と17区との境界線上から、マルゼルブやペレール大通りが交差する17区内中心部ヴァグラム広場まで走る通り。通り8区側にフランス電力本社がある。名称はナポレオンの「ヴァグラムの戦い」から。

広場・交差点

画像をクリックして拡大
  • L'Hôtel Gaillard, モンソー公園北側至近に位置するジェネラル=カトルー広場界隈 (Place du Général-Catroux, en 2000)
    L'Hôtel Gaillard, モンソー公園北側至近に位置するジェネラル=カトルー広場界隈 (Place du Général-Catroux, en 2000)
  • 同広場8番地以降の街並み (Place du Général-Catroux n°8 et suivants.)
    同広場8番地以降の街並み (Place du Général-Catroux n°8 et suivants.)
  • 同広場, アレクサンドル・デュマ・ペールの像 (Gustave Doré, Monument à Alexandre Dumas père, 1883.)
    同広場, アレクサンドル・デュマ・ペールの像 (Gustave Doré, Monument à Alexandre Dumas père, 1883.)
  • 同広場, アレクサンドル・デュマ・フィスの像 (René de Saint-Marceaux, Monument à Alexandre Dumas fils, 1906.)
    同広場, アレクサンドル・デュマ・フィスの像 (René de Saint-Marceaux, Monument à Alexandre Dumas fils, 1906.)
  • 同広場, サラ・ベルナールの像 (François-Léon Sicard, Monument à Sarah Bernhardt, 1926.)
    同広場, サラ・ベルナールの像 (François-Léon Sicard, Monument à Sarah Bernhardt, 1926.)
  • フォーブール=サントノレ通りから見るテルヌ広場の北側界隈 (La place des Ternes à Paris, vue du côté nord depuis la rue du Faubourg St. Honoré)
    フォーブール=サントノレ通りから見るテルヌ広場の北側界隈 (La place des Ternes à Paris, vue du côté nord depuis la rue du Faubourg St. Honoré)

パリの「広場(プラス、Place)」は、しばしば2以上の道路が交差する場所に位置し、中心の「島」を道路が周回するロータリー状の交差点となっている場合が多い。中心の「島」部分はオベリスク緑地等に利用されている場合もある。17区の広場や交差点には、次のようなものがある。

  • クリシー広場(Place de Clichy
    • 8区、9区、17区、18区の境界に位置している。広場界隈には、1824年創業、縫製工場が付属した衣服店、乃至ボン・マルシェ百貨店より古い世界最古百貨店ともされる「ア・ラ・ベル・ジャルディニエール (À la Belle Jardinière)」があった。
  • サン=フェルディナン広場(Place Saint-Ferdinand
    • 下記ポルト=マイヨ広場の東側至近にある。周辺界隈には、ブラッスリー「ラ・メゾン (La Maison)」やレストラン「ラ・キュイジニエール・リヨネーズ (La Cuisinière Lyonnaise)」、カフェ「ブルックリン・カフェ・サン=フェルディナン (Brooklyn Café Saint-Ferdinand)」、ミシュランモロッコ料理店「ティムガド (Timgad)」、和食店「きふね (Kifune)」・・等がある。
  • シャルル・ド・ゴール広場(エトワール広場, Place Charles-de-Gaulle (Place de l’Étoile))
  • ジェネラル=カトルー広場 (Place du Général-Catroux
  • ジェネラル=パットン広場( Place du Général-Patton
  • スチュアート=メリル広場(プラス・スチュアール=メリル, Place Stuart-Merrill
  • テルヌ広場(Place des Ternes
    • シャルル・ド・ゴール広場の北側至近、8区と17区の境界に位置している。フォーブール=サントノレ通り、クールセル大通り、ヴァグラム大通り、テルヌ大通りが交差する。ホテル・ルネッサンス・パリ凱旋門、カフェやブティック、和食店おかめ (Okamé)、パリ市内各所にあるブラッスリーイポポタミュ (Hippopotamus) ・・等がある他、高級ブラッスリー ラ・ロレーヌ (La Lorraine)、ミシェル・ロスタン (Michel Rostang) のレストラン・ガストロノミークメゾン・ロスタンなどが知られている。
  • ドミニカ共和国広場(プラス・ド・ラ・レピュブリック=ドミニケーヌ, Place de la République-Dominicaine
    • モンソー公園の北側にある広場。8区と17区の境界に位置している。
  • トリスタン=ベルナール広場(Place Tristan-Bernard
  • ニカラグア広場(Place du Nicaragua
  • ブラジル広場(プラス・デュ・ブレジル, Place du Brésil
  • プロスペル=グボー広場(Place Prosper-Goubaux
    • 8区と17区の境界に位置している。
  • ポルト=ド=シャンペレ広場(Place de la Porte-de-Champerret
  • ポルト=マイヨ広場(Place de la Porte-Maillot
  • マレシャル=ジュアン広場(Place du Maréchal-Juin
  • ヴァグラム広場(Place de Wagram
    • ヴァグラム、マルゼルブ、ペレール各大通りが交差する17区中心部に位置する。名称は「ヴァグラムの戦い」から。

著名な居住者

貴族・聖職者

  • アンヌ・ド・ロシュシュアール・ド・モルトマール(フランス語版)
  • アンナ・ド・ノアイユ(ノアイユ伯爵夫人アンナ=エリザベート、小説家・詩人)
    • ルーマニア大貴族ビベスコ家出、嫁ぎ先はノアイユ"公爵"家。シテ・デ・フルー (Cité des Fleurs) に優美なパイプオルガン付きサロンを造築。7区ラ・トゥール=モブール大通り (boulevard de La Tour-Maubourg) 界隈で出生し、1910年から1933年に亡くなるまで16区シェフェール通り(フランス語版)40番地、スクアール・デュ・トロカデロ (Square du Trocadéro) 界隈に居住。生没地にプラークが掲げられている。
  • ハイナルド・ラヨシュハンガリーの聖職者、枢機卿博物学者) - パリで学んでいた時、ヴィリエ大通り (Avenue de Villiers) 53番地のハンガリーの画家ムンカーチ・ミハーイ (Mihály Munkácsy) の館に居住[6]

政治

学者

文化

芸能

その他

著名な出身者

政治家・貴族

芸能

その他ゆかりある人物

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ フランス語の 「17e 」 = 「dix-septième 」 は、英語の「seventeenth 」 に相当する序数。「第17の」 「17番目の」を意味する。したがって、原語の「17e arrondissement 」を直訳すると「第17区」となる。
  2. ^ レジフランスLégifrance). “地方自治一般法典 (Code Général des Collectivités Territoriales (CGCT))” R2512-1条. 2008年6月26日閲覧.
  3. ^ セーヌ川右岸の地域にあたる。
  4. ^ 明治元年11月(1869年)に水戸藩第11代最後の藩主に就いた。それ以前の幕末から維新草創期に仏留学中の慶応3年5月(1867年)から3か月間、凱旋門近くフォッシュ街界隈ペルゴレーズ街 (Rue Pergolèse) 53番地のロシア貴族邸を借り住居とした(徳川慶喜・昭武関係年表一 松戸市教育委員会生涯学習部 戸定歴史館)。その8年後の明治11年(1878年)に再び仏留学をし、前回の国賓待遇とはうって変わってパンテオン近くパリ5区エストラパッド街 (Rue de l'Estrapade) に居住し、パリ17区にあるエコール・モンジュ(現リセ・カルノ)に通った(徳川慶喜・昭武関係年表二 松戸市教育委員会生涯学習部 戸定歴史館)。
  5. ^ Paris-Skyscrapers.fr. “Paris (Les plus hauts immeubles de la ville)” (仏語) 2008年8月21日閲覧.
  6. ^ www.docufox.hu, Docufox Kft. "Munkácsy Mihály Múzeum". www.munkacsy.hu. 2017年2月19日閲覧
  7. ^ Anne Vidalie, « Patrimoine : demeure de maître pour Villepin », L'Express, 22 février 2012, www.lexpress.fr.
  8. ^ Jacques Hillairet, Dictionnaire historique des rues de Paris, Paris, Les Éditions de Minuit, 1972, 1985, 1991, 1997 , etc. (1re éd. 1960), p. 647
  9. ^ (en) Franz Liszt, The Letters of Franz Liszt to Olga Von Meyendorff, 1871-1886, in the Mildred Bliss Collection at Dumbarton Oaks, Dumbarton Oaks,‎ , 532 p. (ISBN 978-0-88402-078-3, présentation en ligne).
  10. ^ 地球の歩き方編集室編『地球の歩き方A07・パリ&近郊の町 2007〜2008年版』、ダイヤモンド社、2007年、p.216.
  11. ^ Orenstein (1989), lettre aux Godebski, p.57, novembre 1908.
  12. ^ 以下引用 "De la fenêtre du salon, on découvrait l'Arc de Triomphe. Aux murs, recouverts d'un papier moiré, un beau portrait du père de l'artiste par Marcelin Desboutin, une gouache de Paul Sordes et deux estampes japonaises. Rien n'indiquait au visiteur l'habitation d'un compositeur de musique. Ce magicien aimait à escamoter jusqu'à l'appareil de ses tours. Il était rare que l'on vît traîner un crayon ou une feuille de papier réglé sur la table ou sur le piano, lequel était presque toujours fermé.(自宅からは凱旋門が見え、壁はモアレ紙で覆われ、マルスラン・デブータンによる芸術の父の美しい肖像画、ポール・ソルド(fr)のガッシュと2枚の日本の浮世絵が掛かっていた。この"魔術師"は、訪問者に自らの芸当の器材をはぐらかし隠すのを好んだ。たいてい閉じられたビアノやテーブルの上に楽譜や鉛筆を置いておくことはなかった。)"
    以上の引用は、Colette, et al. Maurice-Ravel par quelques-uns de ses familiers, Tambourinaire,‎ より。
    オンライン上の"カルノ大通り4番地" を参照 (lire passage en ligne sur "le 4, avenue Carnot") の場合は以下、"extraits en ligne" (フランス語). 2014年9月4日閲覧
  13. ^ ヴィリエ大通り98番地を南に下ったマルゼルブ大通りと交差するモンソー公園北側ジェネラル=カトルー広場に標識と銅像があり、同様に「(デュマ・フィスの祖父の)アレクサンドル・デュマの奴隷を想起させる鉄鎖の像」「(デュマ・フィスの父の)アレクサンドル・デュマ・ペール三銃士の銅像」が建つ。また、同広場にはサラ・ベルナールの銅像もある (Panneau Histoire de Parisの記事にある「place du Général-Catroux」を参照。マルゼルブ大通りと合流交差する界隈にある (À l'angle avec le boulevard Malesherbes.)。
  14. ^ « La très chic rue Fortuny », 11 novembre 2010, www.lepoint.fr.
  15. ^ 以下引用 "J'occupais alors tous mon temps à surveiller la construction d'un joli hôtel que je me faisais bâtir au coin de l'avenue de Villiers et de la rue Fortuny. […] Le gendre de Monsieur Régnier, Félix Escalier, architecte très à la mode, me construisit un ravissant hôtel. Rien ne m'amusait plus que d'aller dès le matin avec lui sur les chantiers. […] Je dépensais mes forces à aider mes amis peintres qui faisaient des plafonds dans ma chambre, dans ma salle à manger, dans mon hall : Georges Clairin, l'architecte Escalier qui était en même temps peintre de talent, Duez, Picard, Butin, Jadin et Perrot."
    以上の引用は、Sarah Bernhardt, Ma double vie. Mémoires, Paris, E. Fasquelle, 1907, p. 354, online より。

参考文献

  • MICHELIN, ed (2007) (フランス語). Plan Atlas 56 – Paris du Nord au Sud –. MICHELIN. ISBN 978-2-06-710591-1 (パリ市内の詳細地図。)

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、パリ・17区に関連するカテゴリがあります。
  • パリ市役所公式サイト (フランス語) (英語) (スペイン語)
  • パリ・第17区役所公式サイト (フランス語)
ルヴァロワ=ペレ クリシー サン=トゥアン
ヌイイ=シュル=セーヌ 北 パリ18区
西   パリ17区   東
南
パリ16区 パリ8区
  • 表示
  • 編集
No.75 パリ
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
  • 10区
  • 11区
  • 12区
  • 13区
  • 14区
  • 15区
  • 16区
  • 17区
  • 18区
  • 19区
  • 20区
No.77 セーヌ=エ=マルヌ県
No.78 イヴリーヌ県
No.91 エソンヌ県
No.92 オー=ド=セーヌ県
No.93 セーヌ=サン=ドニ県
No.94 ヴァル=ド=マルヌ県
No.95 ヴァル=ドワーズ県
  • カテゴリ
  • ポータル
  • ウィキトラベル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
その他
  • IdRef