馬橋村

まばしむら
馬橋村
地名の由来である「馬橋」
地名の由来である「馬橋」
廃止日 1943年4月1日
廃止理由 新設合併
松戸町、馬橋村 、高木村 → 松戸市
現在の自治体 松戸市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 千葉県東葛飾郡松戸町小金町流山町、高木村
埼玉県北葛飾郡八木郷村早稲田村
馬橋村役場
所在地 千葉県東葛飾郡馬橋村
座標 北緯35度48分43秒 東経139度55分01秒 / 北緯35.81208度 東経139.91689度 / 35.81208; 139.91689座標: 北緯35度48分43秒 東経139度55分01秒 / 北緯35.81208度 東経139.91689度 / 35.81208; 139.91689
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
地図
千葉県東葛飾郡馬橋村の行政界

馬橋村(まばしむら)とは、千葉県東葛飾郡にかつて存在した村である。現在の千葉県松戸市の北部に位置している。

沿革

  • 文化3年(1806年)紀年銘の水戸街道の道標には建立者として総州葛飾郡馬橋村と刻まれている。江戸時代は水戸街道沿いの間の宿として発展した。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、馬橋村・大橋村・中根村・三ヶ月村・幸谷村・大谷口新田(現・新松戸)・主水新田・外河原村(現在は河川改修で消滅)・七右衛門新田・九郎左衛門新田(現・旭町)・三村新田(現・西馬橋)が合併し東葛飾郡馬橋村が発足。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 松戸町・馬橋村・高木村と合併し松戸市が発足。馬橋村は消滅。

交通

鉄道

参考資料

  • 松戸市史

関連項目

松戸市の市旗松戸市の町名
松戸町

松戸 | 本町 | 小山 | 上矢切 | 中矢切 | 下矢切 | 栗山 | 三矢小台 | 樋野口

旧明村

栄町 | 栄町西 | 古ヶ崎 | 竹ヶ花 | 竹ヶ花西町 | 根本 | 小根本 | 岩瀬 | 南花島 | 南花島中町 | 南花島向町 | 上本郷 | 北松戸 | 松戸新田 | 仲井町 | 胡録台 | 吉井町 | 野菊野 | 緑ヶ丘 | 稔台

八柱村
旧高木村

八ヶ崎 | 八ヶ崎緑町 | 中和倉 | 千駄堀 | 栗ヶ沢 | 日暮 | 金ヶ作 | 常盤平 | 常盤平陣屋前 | 常盤平西窪町 | 常盤平双葉町 | 常盤平松葉町 | 常盤平柳町 | 牧の原 | 松飛台 | 五香 | 五香南 | 五香西 | 六実 | 五香六実 | 六高台 | 六高台西

旧馬橋村

旭町 | 新松戸南 | 幸谷 | 外河原 | 七右衛門新田 | 主水新田 | 馬橋 | 西馬橋 | 西馬橋相川町 | 西馬橋蔵元町 | 西馬橋幸町 | 西馬橋広手町 | 三ヶ月 | 中根 | 中根長津町 | 新作

小金町

小金 | 小金原 | 小金清志町 | 小金きよしケ丘 | 小金上総町 | 上総内 | 根木内 | 二ツ木 | 二ツ木二葉町 | 大谷口 | 大谷口新田 | 横須賀 | 幸田 | 中金杉 | 大金平 | 平賀 | 殿平賀 | 東平賀 | 久保平賀 | 新松戸 | 新松戸北 | 新松戸東

沼南村

高柳 | 高柳新田

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集