脈拍

曖昧さ回避 この項目では、医学用語について説明しています。MUCCのアルバムについては「脈拍 (アルバム)」をご覧ください。

脈拍(みゃくはく、: pulse)とは訓練された指先によって動脈を触診(英語版)することによって知ることのできる心拍(英語版)を表す。脈拍は、頸部(頸動脈(英語版))、手首(橈骨動脈)、鼠径部(大腿動脈)、膝裏(膝窩動脈(英語版))、足関節付近(後脛骨動脈(英語版))、足(足背動脈(英語版))など、体表付近の動脈を触れる場所であればどこでも触診することができる。脈拍数(1分あたりの動脈拍動数、: pulse rate: PR)は通常、心拍数: heart rate: HR)と等しいが、不整脈では両者は異なることがある。伝統的には心拍数は、心臓の拍動の聴診、すなわち聴診器を使って1分間カウントすることによっても測定できる。橈骨動脈の脈拍は3本の指を使って測定するのが一般的である[1]。脈の研究は脈拍学(sphygmology)として知られている。

生理学

収縮期に心臓から発生する縦波(英語版)が動脈壁を動かす[注釈 1]。脈拍数は動脈の外側の触覚的または視覚的手段によって観察・測定され、1分あたりの拍動数(beats per minute: BPM)として記録される。

脈拍触知から血圧を測定する触診法は訓練された観察者にとって収縮期(英語版)血圧を決定する便利な方法である。しかし、拡張期(英語版)血圧は触診法では観察できない[3]

心拍数は生理的要求によって脈拍数より大きくなったり小さくなったりする。この場合、心拍数は心尖部の聴診または可聴音によって決定されるが、その場合は脈拍ではない。脈拍欠損(pulse deficit、心臓の拍動と末梢の脈拍の差)は、橈骨動脈の触診(英語版)心尖部付近の(英語版)聴診を同時に行うことによって、検出できる。心室性期外収縮(英語版)心房細動がある場合にみられることがある。

心拍数」も参照

トランスデューサーオシロスコープに接続された動脈カテーテルを使用することで、脈拍の速度、脈拍欠損、その他多くの生理学的データが容易かつ簡便に可視化される。動脈カテーテルは全身麻酔集中治療室で多用されている。

脈拍は、パルスオキシメトリー(英語版)でも計測可能である。これは、血液成分であるヘモグロビンの、酸素化条件下と脱酸素化条件下での赤外光吸光度の変化率から酸素飽和度を迅速かつ非侵襲的に測定できるものであり[4]、その時間変化から脈拍数が算出される。

動脈ライン」および「パルスオキシメーター」も参照

脈拍の性状

脈拍数

幼児の心拍

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

安静時の正常脈拍数(単位:拍/分(beats per minute: BPM))は以下の通りである[5]

新生児
(0–3ヶ月)
乳児
(3–6ヶ月)
乳児
(6–12 ヶ月)
小児
(1–10 才)
10才以上の小児、成人、老人 成人のアスリート
99–149 89–119 79–119 69–129 59–99 39–59

脈拍数は、心臓の全体的な健康状態やフィットネスレベルをチェックするのに使える。一般的には低い方が良いが、過度の徐脈は危険である。危険なほど遅い脈拍の症状には、脱力感、気力の喪失、失神などがある[6]

リズム

正常な脈拍は規則正しいリズムがあり、強く触れる。不規則な脈拍は、洞性不整脈(英語版)異所性拍動(ectopic beats)(英語版)心房粗動発作性心房頻拍(英語版)心房粗動房室ブロックなどによるものである。脈拍が間欠的に脱落することを"intermittent pulse".「間欠脈」と呼ぶ。規則的な間欠脈(規則性不整脈)の例としては、二連脈(pulsus bigeminus)(英語版)2度房室ブロック(英語版)などがある。不規則な間欠脈の例としては、心房細動がある。

大きさ

脈拍の大きさは、動脈の拍動の幅、すなわち、拡張期から収縮期の間、触診している指を持ち上げる高さと定義される[7]脈圧(英語版)、すなわち収縮期血圧と拡張期血圧の差の指標である[7]。大きい脈拍を大脈(pulsus magnus)、小さいものを小脈(pulsus parvus)という[8]

強弱

脈の強さは以下のように分類される[9][10]

  • 0 = 脈を触れない。
  • 1 = わずかに触れる。
  • 2 = 容易に触れる。
  • 3 = 完全に触れる。
  • 4 = 動脈瘤または反跳脈(英語版)

脈が強い

反跳脈(bounding pulse)[7]とは脈圧が高いことを意味する。虚脱脈(collapsing pulse)とも呼ばれる[7]末梢血管抵抗(英語版)の低下(発熱貧血甲状腺機能亢進症動静脈瘻にみられる)、大動脈弁閉鎖不全症 (英語版)などが原因である可能性がある[7]

脈が弱い

脈が弱いということは脈圧(英語版)が低いということである。心拍出量の低下(ショックうっ血性心不全でみられる)、循環血液量減少(hypovolemia)(英語版)心臓弁膜症大動脈弁狭窄僧帽弁狭窄)、高安動脈炎などが原因である可能性がある。

緊張

橈骨動脈にあてた示指以下3本の指のうち、最も中枢側の指で動脈を圧迫し、どれぐらい圧迫すれば末梢側の指で拍動が触れなくなるかを調べる。弱い力で触れなくなれば軟脈(soft pulse)、強い力で触れなくなれば硬脈(hard pulse)と呼ぶ[11]。手掌では2本の動脈(橈骨動脈と尺骨動脈)が手掌動脈弓(浅掌(英語版)深掌(英語版))を介してつながっている。軟脈か硬脈かは収縮期血圧に関連する[11]

遅速

脈拍の大きさが変化する速度である[12]。脈拍そのものの速さ、遅さである、頻脈・徐脈とは異なる[12]。急速に下降する速脈(pulsus celer)は大動脈弁閉鎖不全症でみられる。ゆっくり上昇し、ゆっくり下降する遅脈(pulsus tardus)は大動脈弁狭窄症でみられる[13][14][15][16][8]

測定部位による違い

異なる部位の脈拍を比較することにより、貴重な臨床情報が得られる[11]

左右の橈骨動脈の脈拍が不一致または不均等であるのは、動脈の異常または異常な走行、大動脈縮窄大動脈炎(英語版)解離性大動脈瘤(英語版)末梢塞栓症(英語版)などで観察される。上肢と下肢の間で脈拍が異なるのは、大動脈縮窄、大動脈炎、大動脈分岐部の狭窄・閉塞、大動脈解離、医原性大血管損傷、動脈硬化性閉塞などでみられる。

動脈壁の性状

正常の動脈は指で圧迫し血流を停止させると, それより末梢側では血管は触知できなくなる.これに対し,動脈硬化があると、血流を停止した状態でも明らかに血管を触知しうるようになる[11]

特徴的な脈拍

いくつかの脈拍パターンは臨床的に重要である。以下のようなものがある:

  • 重複脈(Dicrotic pulse)橈骨動脈の脈波の下行脚に第二の山を触知できることがあり、重複脈という。心拍出量が少なく全身血管抵抗が高い状態では、重複脈を生じることがある[17][13]。熱性疾患、特に腸チフスのときに見られるとされる[18]
  • 交互脈(Pulsus alternans)(英語版): 心機能低下、うっ血性心不全、心筋疾患などで見られる[18]不吉な医学的徴候である。熟練者の指先では、強い脈の後に弱い脈が交互に繰り返されるパターンが観察される。坐位あるいは立位で認めやすく、しばしば心音聴診では奔馬調律(gallop rhythm)(英語版)を伴う[18]
  • 二段脈(Pulsus bigeminus)(英語版): 脈拍が2つずつ対をなし、そのあとに休止期がある[8]期外収縮や第2度房室ブロックの際に生じる[8]
  • 二峰性脈(Pulsus bisferiens)(英語版): 重複脈とは異なり、1心周期に2回の拍動があり、いずれも収縮期である。大動脈弁が正常に開閉しない場合、大動脈弁疾患患者に典型的にみられる異常な身体所見である。訓練された指先では、各心拍に1つではなく2つの脈が観察される。
  • 奇脈(Pulsus paradoxus)(英語版): 吸気時に脈拍が小さくなることをいう[18]。時には触知不能となることもある[18]心膜腔への液体貯留が原因であり、心タンポナーデや収縮性心膜炎の際に生じる[18]。正常者では吸気の極期に脈拍は最大となる[18]
  • 橈骨-大腿遅延: 大動脈縮窄症では、大腿動脈の脈拍は橈骨動脈の脈拍に比べて著しく遅れることがある(大動脈弁閉鎖不全症が併存している場合を除く)。これを橈骨-大腿遅延(radio-femoral delay)という[19]。この遅れは大動脈弁上狭窄症(英語版)でも観察される。

一般的な触知部位

脈拍触知の推奨部位

部位は末梢脈と中枢脈に分けられる。中枢脈には頸動脈、大腿動脈、上腕動脈が含まれる[20]

上肢

右上肢を前から見た解剖図
  • 腋窩: 腋窩外側壁の下方に位置する(腋窩動脈)。
  • 上腕: 上腕の内側、肘の近くにあり、乳幼児では頸動脈の代わりによく使われる(上腕動脈(英語版))。
  • 橈骨: 手首の外側にある (橈骨動脈)。解剖学的嗅ぎタバコ入れでも触れることができる。
  • 尺骨: 手首の内側にある (尺骨動脈)。

下肢

  • 大腿: 恥骨結合(英語版)上前腸骨棘(英語版)の中点に 大腿動脈を触れる[21]
  • 膝窩: 患者に膝を約124°に曲げさせ、検者は両手で膝を持ち、膝の後ろのくぼみにある膝窩動脈(英語版)を見出すことができる。
  • 足背: 足の甲、長趾伸筋のすぐ外側に足背動脈(英語版)がある。
  • 足首: 足関節の内側、内果から2cm下方、2cm後方に後脛骨動脈(英語版)を触れる。

頭頚部

首の動脈
  • 頸部頚動脈(英語版)は、患者が座っているか横になっている状態で、やさしく触診する。触診で圧受容体を刺激すると、軽度の圧迫でも、重度の徐脈を引き起こしたり、敏感な人では心臓が止まってしまうことさえある。また、2本の頸動脈を同時に触診してはならない。そうすると頭部への血液の流れが制限され、失神や脳虚血につながる可能性がある。胸鎖乳突筋の前縁の間、舌骨の上、甲状軟骨の外側に拍動を触れる。
  • : 下顎にあり、口角と一直線上にある(顔面動脈)。
  • 側頭: 耳のすぐ前のこめかみにある(浅側頭動脈)。

脈拍は頭の複数の場所で感じることができるが、通常、頭の中で心臓の鼓動が聞こえることはない。これは拍動性耳鳴と呼ばれ、血管異常の可能性がある[22]

体幹

  • 心尖部は通常、第5肋間に位置し、鎖骨中線(英語版)より1.25cm外側にある。他の脈拍触知部位とは対照的に、心尖部は片側性である。
    心尖拍動(英語版)」も参照

歴史

脈拍を測定した最初の人物は、エジプトのアレクサンドリアヘロフィロス(紀元前335~280年頃)で、彼は脈拍を計るための水時計を設計した[23]。13世紀のペルシアの詩人ジャラール・ウッディーン・ルーミーは詩の中で「賢明な医師は患者の脈拍を測定し、彼の状態を認識した」と述べている。これは、この習慣がルーミーの時代や地理的に一般的であったことを示している[24]。脈拍数を正確に測定した最初の人物は、後にガリレオ・ガリレイによって研究された振り子の一種であるパルシロギウム(pulsilogium)を発明したサントーリオ・サントーリオ(イタリアの医師・生理学者、1561-1636)である[25]。その1世紀後、別の医師フランソワ・ボアシエ・ド・ソヴァージュ・ド・ラクロワがパルシロギウムを使って心機能を検査した。

脚注

ウィキメディア・コモンズには、脈拍に関連するカテゴリがあります。
[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 液体の流体を伝わる波は全て疎密波、縦波である[2]

出典

  1. ^ 武内重五郎 1997, p. 235.
  2. ^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典. “疎密波(そみつは)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年1月14日閲覧。
  3. ^ SMS. “血圧測定(触診法)【ナース専科】”. ナース専科. 2024年2月22日閲覧。
  4. ^ Torp, Klaus D.; Modi, Pranav; Pollard, Elizabeth J.; Simon, Leslie V. (2023), Pulse Oximetry, StatPearls Publishing, PMID 29262014, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470348/ 2023年12月31日閲覧。 
  5. ^ US Department of Health and Human Services – National Ites of Health Archived 2016-07-05 at the Wayback Machine. Pulse
  6. ^ “Pulse Rate Measurement”. Healthwise. WebMD. 2012年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月14日閲覧。
  7. ^ a b c d e 武内重五郎 1997, p. 240.
  8. ^ a b c d 武内重五郎 1997, p. 239.
  9. ^ “www.meddean.luc.edu”. 2008年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月20日閲覧。
  10. ^ “Vascular Surgery, University of Kansas School of Medicine”. 2009年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月20日閲覧。
  11. ^ a b c d 武内重五郎 1997, p. 242.
  12. ^ a b 武内重五郎 1997, p. 230.
  13. ^ a b McGee, Steven (2016) (英語). Evidence-Based Physical Diagnosis E-Book. Elsevier Health Sciences. pp. 105–106. ISBN 9780323508711. オリジナルの2023-07-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230703125814/https://books.google.com/books?id=k_sTDgAAQBAJ&pg=PA105 2018年1月2日閲覧。 
  14. ^ “Evaluation of the tardus-parvus pattern in patients with atherosclerotic and nonatherosclerotic renal artery stenosis”. J Ultrasound Med 26 (4): 419–26. (April 2007). doi:10.7863/jum.2007.26.4.419. PMID 17384038. オリジナルの2020-05-10時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200510195342/https://onlinelibrary.wiley.com/journal/15509613?view=long&pmid=17384038 2018年1月2日閲覧。. 
  15. ^ Toy, Eugene, et al. Case Files: Internal Medicine. McGraw-Hill Companies, Inc. 2007. Page 43. ISBN 0-07-146303-8.
  16. ^ Sanders, Roger C.; Winter, Thomas Charles (2007) (英語). Clinical Sonography: A Practical Guide. Lippincott Williams & Wilkins. p. 219. ISBN 9780781748698. オリジナルの2023-07-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230703125814/https://books.google.com/books?id=KUd6bLOtrxoC&pg=PA219 2018年1月2日閲覧。 
  17. ^ Dennis, Mark; Bowen, William Talbot; Cho, Lucy (2016) (英語). Mechanisms of Clinical Signs - EPub3. Elsevier Health Sciences. p. 177. ISBN 9780729585613. オリジナルの2023-07-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230703125812/https://books.google.com/books?id=2lj_DAAAQBAJ&pg=PA177 2018年1月2日閲覧。 
  18. ^ a b c d e f g 武内重五郎 1997, p. 241.
  19. ^ “[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/medgen/604142 Radiofemoral delay (Concept Id: C0425577) - MedGen - NCBI]” (英語). www.ncbi.nlm.nih.gov. 2024年2月21日閲覧。
  20. ^ Berg, Dale; Worzala, Katherine (2006) (英語). Atlas of Adult Physical Diagnosis. Lippincott Williams & Wilkins. p. 80. ISBN 9780781741903. オリジナルの2023-07-03時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230703125858/https://books.google.com/books?id=B0MQhbQsd-IC&pg=PA80 2020年10月3日閲覧。 
  21. ^ Sugumar, Kavin; Gupta, Mohit (2024), Anatomy, Abdomen and Pelvis: Inguinal Ligament (Crural Ligament. Poupart Ligament), StatPearls Publishing, PMID 31194461, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK542321/ 2024年2月22日閲覧。 
  22. ^ “耳鳴りがしていますか? 耳鳴りについて知っておくべき5つの事実”. MSDマニュアル家庭版. 2024年1月16日閲覧。
  23. ^ Hajar, R. (2018). “The Pulse from Ancient to Modern Medicine”. Heart Views 19 (3): 117–120. doi:10.4103/HEARTVIEWS.HEARTVIEWS_16_19. PMC 6448473. PMID 31007864. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6448473/. 
  24. ^ “Rumi poem on the afflicted patient”. 2022年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月16日閲覧。
  25. ^ Bigotti, Fabrizio; Taylor, David (2017). “The Pulsilogium of Santorio: New Light on Technology and Measurement in Early Modern Medicine”. Societate Si Politica 11 (2): 53–113. ISSN 1843-1348. PMC 6407692. PMID 30854144. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6407692/. 

参考文献

  • 伊藤隆『解剖学講義』南山堂、1994年5月30日。ISBN 4-525-10051-6。 
  • 武内重五郎『内科診断学』(改訂第15版)南江堂、1997年5月1日。ISBN 4-524-20237-4。 

関連項目

外部リンク

  • Measure Pulse Online - 画面上のボタンをタップすることで心拍数を知ることができる(英語)。
循環器系の正常構造・生理
心臓
肉眼解剖
基本構造
左心
右心

心房中隔 - 心室中隔 - 卵円窩 - - 乳頭筋 - 腱索

冠動脈系

大動脈基部(英語版) - 冠動脈 - 右冠動脈(英語版) - 左冠動脈前下行枝(英語版) - 左冠動脈回旋枝(英語版)

刺激伝導系

洞房結節 - 房室結節 - His束(英語版) - (英語版) - プルキンエ繊維

顕微解剖
生理学
電気

心電図 | P波(英語版) | PQ時間

物理
生化学
血管
肉眼解剖
動脈系
大動脈

上行大動脈 - 大動脈弓 - 胸大動脈 - 下行大動脈 - 腹部大動脈 - 総腸骨動脈

頭頸部の動脈
総頸
外頸
上甲状腺
上行咽頭
顔面
後頭
後耳介
浅側頭
内頸
頸部
錐体部
海綿静脈洞部/
  • 眼窩: 後篩骨
  • 前篩骨
    • 前鼻中隔枝
    • 外側前鼻枝
    • 前硬膜枝
  • 涙腺
    • 外側眼瞼
  • 内側眼瞼
  • 目: 網膜中心
  • 毛様体
    • 短後毛様体
    • 長後毛様体
    • 前毛様体
  • 下垂体
    • 上下垂体
    • 下下垂体
大脳動脈輪
  • 前大脳
    • 前交通
    • 前内側視床線条体
  • 中大脳
    • 前外側視床線条体
    • 眼窩前頭
    • 前頭前
    • 上皮質枝
    • 下皮質枝
    • 前側頭葉
  • 後交通
  • 前脈絡叢
鎖骨下
椎骨
  • 硬膜枝
  • 脊髄
    • 後脊髄
    • 前脊髄
  • 脳底: 橋
  • 迷路
  • 小脳
  • 大脳
    • 後大脳
甲状頸
下甲状腺
  • 下喉頭
  • 気管枝
  • 食道枝
  • 上行頸
  • 咽頭枝
  • 腺枝
頸横
  • 浅枝
  • 背側肩甲
肩甲上
  • 肩峰枝
肋頸
  • 深頸
  • 最上肋間
カテゴリ カテゴリ
上肢

鎖骨下動脈 - 腋窩動脈 - 上腕動脈 - 浅掌動脈弓 - 深掌動脈弓

胸部

胸部大動脈 - 食道動脈 - 肋間動脈 - 上横隔動脈 - 気管支動脈

腹部

腹部大動脈 - 下横隔動脈 - 腹腔動脈 - 上腸間膜動脈 - 腎動脈 - 下腸間膜動脈 - 腰動脈

下肢

外腸骨動脈 - 大腿動脈 - 膝窩動脈 - 前脛骨動脈 - 後脛骨動脈 - 腓骨動脈 - 足背動脈 - 弓状動脈

静脈系
大静脈
上大静脈
下大静脈

総腸骨静脈 - 外腸骨静脈 - 大腿静脈

頭頸部の静脈・静脈洞
外頸

下顎後:  · 浅側頭 (前耳介)

後耳介

頸横 - 肩甲上 - 前頸 (頸静脈弓)

内頸
板間/

大脳: 上大脳 · 浅中大脳 · 下大脳 · 大大脳 · 内大脳 (脳底, 上視床線条体)

小脳: 上小脳 · 下小脳

静脈洞交会: 上矢状 · 直 (下矢状) · 後頭

海綿: 蝶形骨頭頂 · 海綿間
上眼 (篩骨, 網膜中心, 鼻前頭) · 下眼 ·

内頸: S状: 横 (側頭錐体鱗部) · 上錐体
下錐体 (脳底静脈叢, 内耳) · 顆導出

その他

総顔面 · 顔面 (前頭葉, 眼窩上, 眼角, 上唇, 下唇, 深顔面) · 翼突筋
(舌背, 舌深, 舌下) · 咽頭 · 甲状腺 (上甲状腺/上喉頭, 中甲状腺)

椎骨静脈

後頭葉 (後頭導出)  · 後頭下
深頸

腕頭

下甲状腺 (下喉頭) - 胸腺

カテゴリ カテゴリ
上肢

上腕静脈 - 橈側皮静脈 - 尺側皮静脈 - 前腕正中皮静脈 - 橈骨静脈 - 尺骨静脈

胸部

奇静脈 - 半奇静脈 - 副半奇静脈 - 気管支静脈

腹部

肝静脈 - 腎静脈

下肢

大伏在静脈 - 膝窩静脈 - 小伏在静脈 - 前脛骨静脈 - 後脛骨静脈 - 足背静脈弓

肺循環
肝循環

肝門脈 - 下垂体門脈

腎循環
顕微解剖
生理学
生化学
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ