織田信由

曖昧さ回避 その他の「おだのぶよし」の同名の人物については「Wikipedia:索引 おた#おたの」をご覧ください。
 
凡例
織田信由
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦7年(1757年
死没 文化14年5月28日(1817年7月12日
別名 通称:岩次郎、主膳
官位 従四位上侍従主計頭
幕府 江戸幕府高家旗本
主君 徳川家治家斉
氏族 大給松平家庶流宮石松平家→高家織田氏
父母 父:松平正淳、養父:織田信錦
兄弟 松平正職室、信由、堀秀隆[1]室、
岡部元珍室、松平乗雄
養兄弟:織田信由正室横瀬貞臣正室
正室:織田信錦養女
信順、長実、日根野弘孫室、長由
テンプレートを表示

織田 信由(おだ のぶよし)は、江戸時代中期から後期にかけての高家旗本。通称は岩次郎、主膳。官位従四位上侍従主計頭

生涯

大給松平家の分家で大身旗本の松平正淳の次男として誕生した。織田信錦の養子となった。

天明4年(1784年)12月7日、信錦の隠居により家督を相続した。天明7年(1787年)3月1日高家職に就任、従五位下・侍従・主計頭に叙任された。後に従四位上に昇進された。文化4年(1807年)11月28日、高家肝煎となった。

文化13年(1816年)、11代将軍・徳川家斉右大臣就任に伴う上洛に際し、家臣の吉良喜藤太を通じて公家高倉家に対し、江戸の衣紋会会頭の仲介を得ずとも高家家臣の入門を許可するように申し入れている。幕府の儀礼に際しての正式な装束を調えるため、衣紋を家業とする高倉家の門人になる武士は少なくなかったが、通常は会頭の仲介が無ければ入門できず、御三家等の家臣や上京中の高家肝煎の家来に限って、仲介なしに高倉家に直接入門することができた。しかし江戸の会頭たちの反対もあって、この申し入れは許可されなかったようである[2]

文化14年(1817年)5月28日死去、享年61。

系譜

脚注

  1. ^ 157代火付盗賊改方頭
  2. ^ 井上容子 1995, pp. 130–131.

参考文献

井上容子 著「衣紋会の組織と活動について: 近世中後期の高倉家衣紋会を中心として」、久留島浩; 吉田伸之 編『近世の社会集団: 由緒と言説』山川出版社、1995年、115–52頁。 

織田木瓜紋信貞流高家織田家7代当主(1784年 - 1817年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流