粟屋 助太夫(あわや すけだゆう、生年不詳 - 寛永12年(1635年))は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。豊臣家の家臣。諱は不明。 略歴[編集] 粟屋勝家の息子。祖父は若狭武田氏の家臣でのちに織田信長・豊臣秀吉に仕えた粟屋勝久[1]。 助太夫は豊臣秀頼に仕え、大坂の陣では豊臣軍の一員として戦う。 落城後は落ち延びて、のちに藤堂高虎に仕える。寛永12年(1635年)に死去。[2] 参考資料[編集] 「藤堂高虎家臣辞典」 脚注[編集] ^ 武田四老の一人。若狭国国吉城主。 ^ 同じく勝久の孫・粟屋勝長は臼杵藩に仕え、後に子孫は明治維新に至り廃藩されるまで、家老職を勤めた。