真盛

円戒国師寿塔、寿塔とは生前つくった墓、黒谷青龍寺に隠遁する直前に決死の覚悟の表明として建立、現在のものは天保年間に再建されたもの、滋賀県大津市比叡山延暦寺

真盛(しんせい、嘉吉3年1月28日(1443年2月27日) - 明応4年2月30日(1495年3月26日))は、戦国時代の天台宗。諡号は円戒国師・慈摂大師。伊勢国一志郡仰木 (現在の三重県津市一志町)の出身で、父は小泉左近尉藤能。天台宗真盛派(現在の天台真盛宗)の祖。

真盛廟(三重県指定史跡・伊賀市西蓮寺)

比叡山西塔の慶秀に師事し、天台宗の教学を学んだ。その後、同所にある黒谷青龍寺に隠遁し、「往生要集」に拠り称名念仏を唱えた。戒律と称名念仏の一致を唱え、宮中公家女官守護などに無欲と慈悲を説いた。かつて良源や源信などが住み、円観円頓戒の本寺としたこともある近江国坂本の西教寺を再興して、天台宗真盛派の本寺とした。三重県伊賀市長田の西蓮寺で没し本堂横に霊廟がある。

関連項目

  • 常念寺 (木津川市) - 真盛の開山
  • 来迎寺 (松阪市白粉町) - 真盛の文書が残されている(県指定文化財)
  • 誕生寺 (津市) - 三重県津市一志町大仰にある天台真盛宗の寺院。真盛の生誕を記念して生誕地に建立。
  • 西蓮寺 (伊賀市) - 本堂横に霊廟がある。
  • 真盛上人二十五霊場
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
教義と実践
歴史
古代
天台宗伝来
台密の確立
対立と分流
中世
新仏教たち
宗内の動向
近世
宗派
天台宗学系
山門派
檀那流
  • 覚運
  • 慧光房流
    • 澄豪
  • 竹林房流
    • 長耀
  • 毘沙門堂流
    • 智海
  • 猪熊流
    • 聖融
恵心流
  • 源信
  • 椙生流
  • 行泉房流
    • 静明
  • 土御門門跡流
    • 政海
  • 宝池房流
    • 宗源
寺門派
真盛派
台密
根本大師流
慈覚大師流
川流
谷流
  • 皇慶
  • 大原流
    • 長宴
  • 梨本流
  • 蓮華流
    • 永意
  • 味岡流
    • 忠済
  • 葉上流
  • 仏頂流
    • 行厳
  • 智泉流
    • 覚範
  • 院尊流
    • 院尊
  • 穴太流
    • 聖昭
  • 小川流
  • 西山流
    • 澄豪
  • 黒谷流
  • 三昧流
    • 良佑
  • 法曼流
    • 相実
  • 千妙寺流
    • 亮澄
  • 功徳流
    • 快雅
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本