田畑毅

田畑 毅
たばた つよし
生年月日 (1972-05-02) 1972年5月2日(52歳)
出生地 日本の旗 日本 埼玉県入間郡毛呂山町
出身校 早稲田大学法学部
前職 日本銀行職員
行政書士
所属政党 (自由民主党(二階派)→)
無所属
称号 学士(法学)
配偶者 なし(結婚歴あり)[1]

選挙区比例東京ブロック→)
比例東海ブロック愛知2区
当選回数 3回
在任期間 2012年12月21日[2] - 2014年11月21日
2016年10月19日[3]
- 2019年3月1日
テンプレートを表示

田畑 毅(たばた つよし、1972年(昭和47年)5月2日[4] - )は、日本の元政治家行政書士。元衆議院議員(3期)。

交際中の女性との性交の際に盗撮をし[5]、女性から準強制性交容疑で刑事告訴され[6][7]、2019年3月に議員辞職した[8]。その後、女性との間に示談が成立し、女性側が刑事告訴や被害届を取り下げたことで不起訴処分となった[7]

経歴

埼玉県毛呂山町生まれ[9][10]

1991年(平成3年) 3月、埼玉県立川越高等学校卒業。1994年(平成6年)1月、行政書士試験合格[10]1995年(平成7年)3月、早稲田大学法学部卒業[10]。同年4月、日本銀行入行[10]1997年(平成9年)7月から1999年(平成11年)7月まで、自治省財政局へ出向[11]2000年(平成12年)から2005年(平成17年)まで、名古屋支店勤務[12][13][14]

2008年(平成20年)7月に日本銀行を退職し[15]、8月、行政書士登録・開業[10]

2012年(平成24年)12月の第46回衆議院議員総選挙比例東京ブロックから、自由民主党比例名簿29位(比例単独候補)で立候補し、初当選[16] [17]

2014年(平成26年)12月の第47回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから自由民主党比例名簿29位(比例単独候補)で立候補するものの、次点で落選[18]

2016年(平成28年)10月11日、若狭勝東京10区補欠選挙に立候補して退職(公職選挙立候補に伴う自動失職。若狭はその後に補選で当選)したことに伴い、10月19日に繰り上げ当選[19](官報では19日付)[3][20]。10月20日、志帥会に入会[21]

2017年(平成29年)3月11日、自民党愛知県連は田畑を国替えさせ、愛知2区支部長に充てることを決定[22]。党本部の承認が下り、名古屋市千種区今池5丁目のマンションに住居を移す[23][24]。同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙に愛知2区から重複立候補するも、希望の党の古川元久に選挙区で敗れる。この選挙の自由民主党の比例東海ブロックにおける獲得議席は7議席であったものの、立憲民主党の比例名簿の候補が1議席分足りなくなったため次点の自由民主党が8議席目を獲得[25]、その最後の1議席を田畑と青山周平(愛知12区で敗北)が争い、惜敗率で田畑が青山を上回り3期目の当選を果たした(田畑71.945%、青山70.067%)[26] [27][注 1]台風21号の影響で開票が翌日にずれ込んでおり[注 2]、田畑が総選挙最後の当選確定者となった[31][32]

2019年(平成31年)2月21日付で後述の不祥事により自民党を離党。同月27日付で衆議院に議員辞職願を提出[33]、3月1日の衆議院本会議で辞職が許可された(その後、同党の吉川赳繰り上げ当選[8][34]

人物・不祥事

元事務員による不当解雇訴訟

2017年(平成29年)9月にパート事務員として採用した名古屋市の女性を、田畑は2018年(平成30年)6月に解雇。女性は、田畑が行った行為は人員整理の必要性などが認められる整理解雇の用件を満たしておらず、不当解雇だと主張。名古屋地裁に労働審判を申し立てたが、調停は成立せず同年10月に訴訟に移行した[35]。また、この訴訟は週刊文春にも記事として扱われており、他にもう一件として別の事務所関係者とパワハラ案件の係争を有しているとしている[36]。2020年(令和2年)1月21日、名古屋地裁は女性の解雇は不当だったと認め、解雇されなければ受け取れた賃金として約250万円の支払いを田畑に命じた[37]

交際相手への盗撮・準強制性交疑惑

2018年(平成30年)夏、田畑は面識のない20代の会社員女性にフェイスブックを通じて「誕生日おめでとうございます」とメッセージを送信。それから両者の間でメッセージのやりとりが続き、同年秋、田畑は女性に「仕事上助けになるような人を紹介してあげる」と近づいた。二人は10月から交際を始める[6][8]。しかし、交際中、動画を撮る音が聞こえたりするため、女性は11月から田畑の行動に盗撮との疑いを持つようになった[5]。12月24日、まだ交際中であった女性は名古屋市内の居酒屋で飲酒を伴う食事を田畑としたのち、女性の自宅マンションに向かった。田畑は酔って意識を失った女性を避妊具なしで性行為をした。翌日の朝、田畑のスマートフォンに女性の裸を撮影した動画や画像が大量に保存されていたことが発覚した。女性が田畑を問い詰めると、田畑は「完全に自分が見たかっただけ。だって寝ちゃうんだもん」と弁解した[6][38]

2019年(平成31年)1月9日付で弁護士を通じ示談金を提示した書面を女性に送り、解決を図ろうとしたが、2月6日、女性は愛知県警準強制性交容疑の告訴状を提出した。また、前述のように田畑に性行為の様子を隠し撮りするなど盗撮癖があったことから、軽犯罪法違反容疑でも被害届を提出した[39][6]

同年2月15日の国会本会議後、中日新聞社の記者が女性の名前を出した上で田畑に乱暴の事実を確認すると、「知らない」と答えた[6]。そして同日、田畑が離党届を提出したことが関係者の証言で明らかとなった[40]。自由民主党内からは議員辞職も取り沙汰される中[41]、2月20日、立憲民主党など主要野党の国対委員長は国会内で会談し、「議員辞職に値する。離党で済む話ではない」との認識で一致した[42]。2月21日、党愛知県連会長の藤川政人は、愛知2区内の県議と市議計6人の連名で田畑の辞職を求める上申書を、党紀委員会の山東昭子委員長に提出。「決して許されるものではなく、看過することが到底できない」と辞職を強く主張したが[43]、自民党は同日、離党届を受理し、早々に幕引きをはかった[44]。同日に開かれた二階派会合で伊吹文明衆議院議員は「問題にならないようにやらないとだめだ。同じことをやるにしても」と発言した[45][46]

同年2月27日、週刊文春電子版は田畑が2010年にSNS上で知り合った当時16歳の女子高生を、自宅兼事務所とされるマンションに連れ込み、避妊具なしで無理やり行為に及び、ビデオで撮影したと報じた[47]。同日、田畑は辞職願を提出[48]。2月28日、週刊文春3月7日号が発売。前日配信された記事が掲載される[49]。田畑は3月1日付で辞職した[8]

愛知県警に告訴されていた問題で、県警は4月22日、田畑を準強制性交等と軽犯罪法違反の疑いで書類送検した[50]。その後、女性側との間に示談が成立し、刑事告訴や被害届を取り下げられた[7]。同年7月30日、名古屋地検は田畑を不起訴処分とした[51]

統一教会との関係

2018年8月2日から5日にかけて、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体の天宙平和連合(UPF)主催の「中南米サミット2018」がブラジルのサンパウロで開催[52]韓鶴子総裁も参加した同イベントに、田畑、原田義昭江島潔穴見陽一ら4人の国会議員が出席した[53]

政策・主張

憲法

  • 2014年7月1日、政府は従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認することを閣議で決定[58]。この閣議決定を評価するかとの問いに対し、同年の朝日新聞社のアンケートで回答しなかった[59]。集団的自衛権の行使に賛成かとの問いに対し、同年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答[56]

外交・安全保障

  • 「政府が尖閣諸島を国有化したことを評価するか」との問いに対し、2012年の毎日新聞社のアンケートで「評価する」と回答[54]
  • 日本による過去の植民地支配と侵略を認めて謝罪した「村山談話」の見直し論議について、2014年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[56]
  • 従軍慰安婦に対する旧日本軍の関与を認めた「河野談話」の見直し論議について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「見直すべき」と回答[56]
  • 「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2017年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[55]

その他

  • 選択的夫婦別姓の導入について、2017年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[55]
  • 同性婚を可能とする法改正について、2017年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[55]
  • 原子力発電所の再稼働問題について、2017年の中日新聞社のアンケートで「新規制基準を満たす原発は再稼働すべき」と回答[57]
  • アベノミクスについて、2017年の朝日新聞社のアンケートでは「評価する」と回答[55]
  • 安倍内閣による森友学園問題加計学園問題への対応について、2017年の朝日新聞社のアンケートで「どちらかと言えば評価する」と回答し[55]、同年の中日新聞社のアンケートで「安倍首相らによって十分な説明がなされた」と回答[57]
  • 首相の靖国神社参拝について、2017年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[55]
  • 「『道徳』を小中学校の授業で教え、子供を評価することに賛成か、反対か」との問いに対し、2014年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答[56]

所属していた団体・議員連盟

脚注

注釈

  1. ^ なお、青山については大見正が任期満了による安城市長選挙に立候補(結果は落選)したため、告示日となる2019年1月27日に衆議院議員を退職(公職選挙立候補に伴う自動失職)。2月5日に繰り上げ当選した[28]
  2. ^ 愛知12区西尾市においては、台風21号の影響により佐久島の投票箱を開票所へ運ぶことができなくなった。そのため同市の選挙管理委員会は、22日午後9時15分に予定していた開票作業を23日午後2時に変更するといったん発表した[29]。23日になっても高波や強風が続き船を利用できず、同日午後、陸上自衛隊のヘリコプターで投票箱を運搬した。開票作業は午後6時15分に再延期され、選挙結果は同日夜遅くに確定した[30]

出典

  1. ^ プライベートではバツイチの独身
  2. ^ 平成24年(2012年)12月21日中央選挙管理会告示第37号(平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  3. ^ a b 平成28年(2016年)10月19日中央選挙管理会告示第30号(平成二十六年十二月十四日執行の衆議院比例代表選出議員選挙東京都選挙区における名簿届出政党等に係る欠員による繰上補充による当選人の住所及び氏名に関する件)
  4. ^ 時事ドットコム:2012年衆議院議員選挙
  5. ^ a b “自民党田畑議員、盗撮疑惑の音声がテレビで放送「自分が見たかっただけ…だって寝ちゃうんだもん」”. スポーツ報知 (2019年2月21日). 2022年6月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e “女性が田畑衆院議員を刑事告訴 乱暴・盗撮被害訴え”. 中日新聞. (2019年2月20日). https://web.archive.org/web/20190220010445/http://www.chunichi.co.jp/s/article/2019022090085736.html 2019年2月20日閲覧。 
  7. ^ a b c “準強制性交容疑の田畑毅元議員を不起訴処分 - SANSPO.COM(サンスポ)”. www.sanspo.com. 2022年6月12日閲覧。
  8. ^ a b c d 田畑氏辞職を許可=衆院 - 時事ドットコム 2019年3月1日
  9. ^ 田畑毅君_衆議院より。
  10. ^ a b c d e 「行政書士による田畑 毅後援会」設立総会のご案内東京行政書士政治連盟
  11. ^ プロフィール
  12. ^ “比例東京田畑氏、2区擁立へ 自民県連 /愛知”. 毎日新聞地方版. (2017年3月12日). https://mainichi.jp/articles/20170312/ddl/k23/010/041000c 2018年1月6日閲覧。 
  13. ^ 名古屋市守山区で田畑つよし候補の演説会に
  14. ^ 田畑毅衆議院議員と総理官邸へ(3/15)
  15. ^ 国会議員情報:田畑 毅(たばた つよし):時事ドットコム
  16. ^ “比例区開票速報:東京ブロック(定数:17) 自民党”. 朝日新聞. 2023年5月6日閲覧。
  17. ^ 最終2議席、滑り込み当選に歓喜 比例候補
  18. ^ 日本放送協会. “東京ブロック自由民主党 -衆院選- NHK”. 2023年5月6日閲覧。
  19. ^ “自民 田畑氏が繰り上げ当選 衆院選の比例代表東京ブロック”. NHKニュース. (2016年10月18日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161018/k10010733811000.html 2016年10月18日閲覧。 
  20. ^ “平成26年12月14日執行の衆議院比例代表選出議員選挙東京都選挙区における欠員による繰上補充の選挙会において決定された事項(田畑が繰上げ当選した件)” (PDF). 岡崎市役所 (2016年10月18日). 2019年2月27日閲覧。
  21. ^ 二階派、単独第4派閥に繰り上げの田畑氏入会毎日新聞
  22. ^ “自民党愛知県連が愛知2区で東京比例の現職、田畑毅氏を擁立 近く党本部に申請へ”. 産経新聞 (2017年3月11日). 2021年2月16日閲覧。
  23. ^ “平成29年10月22日執行衆議院小選挙区選出議員選挙候補者一覧表” (PDF). 愛知県選挙管理委員会 (2017年10月10日). 2017年11月30日閲覧。
  24. ^ “政治資金収支報告書 自由民主党愛知県支部連合会(平成30年分 定期公表)” (PDF). 愛知県選挙管理委員会 (2019年11月28日). 2020年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月5日閲覧。
  25. ^ “立憲の候補者足りず…自民に1議席「譲渡」 比例東海”. 朝日新聞. (2017年10月23日). http://www.asahi.com/articles/ASKBQ66MXKBQUTIL015.html 2017年11月15日閲覧。 
  26. ^ 日本放送協会. “東海ブロック自由民主党 -衆院選- NHK”. 2023年5月6日閲覧。
  27. ^ “第48回衆議院議員総選挙(小選挙区) 開票状況速報” (PDF). 愛知県選挙管理委員会. 2022年2月8日閲覧。
  28. ^ “中央選挙管理会告示第4号”. 官報 本紙 第7441号 (2019年2月5日). 2019年2月5日閲覧。
  29. ^ “島の投票箱、開票所に運べず開票延期 愛知・西尾市”. 朝日新聞. (2017年10月22日). http://www.asahi.com/articles/ASKBQ55KKKBQOBJB002.html 2017年10月23日閲覧。 
  30. ^ “愛知・西尾の開票繰り下げ 荒天で離島の投票箱運べず”. 中日新聞. (2017年10月23日). オリジナルの2017年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171024042844/https://www.chunichi.co.jp/s/article/2017102301001684.html 2022年1月13日閲覧。 
  31. ^ “最後の議席滑り込み 自民・田畑さん比例復活”. 読売新聞. (2017年10月24日). https://web.archive.org/web/20171024154111/http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20171024-OYTNT50000.html 2017年10月24日閲覧。 
  32. ^ 東海ブロック(比例区)-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
  33. ^ 田畑毅氏が議員辞職願=自民、吉川氏繰り上げへ - 時事ドットコム 2019年2月27日
  34. ^ “女性問題で離党の田畑議員 衆院で議員辞職許可(19/03/01)”. ANNnewsCH (2019年3月1日). 2021年2月16日閲覧。
  35. ^ 『中日新聞』2019年2月22日付朝刊、35面、「『田畑議員が不当解雇』 元事務員、地裁で訴訟に」。
  36. ^ 『週刊文春』2019年2月28日号
  37. ^ “田畑元議員が不当解雇 名古屋地裁、元事務員の訴え認める”. 中日新聞. (2020年1月21日). https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020012190234452.html 2020年1月22日閲覧。 
  38. ^ “「酔って寝ている時に乱暴された」田畑毅衆院議員を元交際相手が告訴…交際中でも罪に問える?”. FNNプライムオンライン. (2019年2月21日). https://www.fnn.jp/articles/-/1952 2021年2月10日閲覧。 
  39. ^ “田畑毅衆院議員に「乱暴された」 元交際女性が告訴、愛知”. 西日本新聞. (2019年2月20日). オリジナルの2019年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190220122553/https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/488261/ 2022年2月8日閲覧。 
  40. ^ “自民・田畑毅氏が離党届 比例東海、女性トラブル”. 産経新聞. (2019年2月16日). https://www.sankei.com/politics/news/190216/plt1902160008-n1.html 2019年2月20日閲覧。 
  41. ^ “自民・田畑毅氏が女性トラブル理由に離党届 比例東海”. 中日新聞. (2019年2月16日). https://web.archive.org/web/20190216035219/http://www.chunichi.co.jp/s/article/2019021501002086.html 2019年2月16日閲覧。 
  42. ^ “田畑氏は議員辞職に値=野党”. 時事通信. (2019年2月20日). https://web.archive.org/web/20190220122730/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022000588&g 2019年2月20日閲覧。 
  43. ^ 『中日新聞』2019年2月22日付朝刊、35面、「地元・愛知から辞職要求」。
  44. ^ “自民、田畑議員の離党届を受理 準強制性交容疑の告訴で”. 朝日新聞. (2019年2月21日). https://www.asahi.com/articles/ASM2P54B9M2PUTFK00Z.html 2019年2月21日閲覧。 
  45. ^ “「問題にならないように」 伊吹氏、田畑氏巡り”. 日本経済新聞. (2019年2月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4157544021022019PP8000/ 2019年2月21日閲覧。 
  46. ^ “「問題にならないように」伊吹氏、田畑議員巡り”. 福井新聞. (2019年2月21日). https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/801411 2019年2月21日閲覧。 
  47. ^ “新たな被害女性が証言 田畑毅衆院議員に「未成年淫行」疑惑”. 文春オンライン. (2019年2月27日). https://news.yahoo.co.jp/articles/816e7f29d67541b20ea923157448ac269774361a 2021年4月14日閲覧。 
  48. ^ “田畑毅衆院議員、議員辞職願を提出 女性問題で自民離党”. 日本経済新聞. (2019年2月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41824290X20C19A2PP8000/ 2021年4月14日閲覧。 
  49. ^ 週刊文春2019年3月7日号 | バックナンバー - 週刊文春WEB
  50. ^ “準強制性交など容疑、田畑前議員を書類送検”. 朝日新聞. (2019年4月23日). https://www.asahi.com/articles/DA3S13988726.html 2019年5月3日閲覧。 
  51. ^ “準強制性交容疑で書類送検の田畑毅・元衆院議員を不起訴処分 名古屋地検”. 毎日新聞. (2019年7月30日). https://mainichi.jp/articles/20190730/k00/00m/040/242000c 2019年7月31日閲覧。 
  52. ^ “中南米サミット2018: 中南米首脳会談 ブラジル・サンパウロ”. 世界文化体育大典. 2022年8月17日閲覧。
  53. ^ “ブラジルで開催“教団イベント”に国会議員4人出席も 参加議員は「旅費の一部出してもらったかも…」”. TBS NEWS DIG. TBSテレビ (2022年8月17日). 2022年8月17日閲覧。
  54. ^ a b c “東京ブロック 田畑毅”. 2012衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
  55. ^ a b c d e f g h “田畑毅”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  56. ^ a b c d e “東京ブロック 田畑毅”. 2014衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
  57. ^ a b c “<中部6県 立候補者アンケート> 県内46人の回答、おおむね3極化”. 中日新聞. (2017年10月17日). https://static.chunichi.co.jp/chunichi/archives/article/senkyo/shuin2017/aic/CK2017101702000246.html 2022年5月25日閲覧。 
  58. ^ “憲法解釈変更を閣議決定 集団的自衛権の行使容認”. 日本経済新聞. (2014年7月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0103O_R00C14A7MM8000/ 2022年5月19日閲覧。 
  59. ^ “政策課題 政党・候補者のスタンスは”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2014衆院選. 朝日新聞社. 2022年5月19日閲覧。

外部リンク

  • 自由民主党 衆議院議員 田畑 毅 - ウェイバックマシン(2017年11月18日アーカイブ分)
  • 田畑つよし (863380340499692) - Facebook[リンク切れ]
第41回
(定数19)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数17)
民主党
自由民主党
日本共産党
自由党
公明党
社会民主党
第43回
(定数17)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数17)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数17)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
みんなの党
第46回
(定数17)
自由民主党
日本維新の会
民主党
みんなの党
公明党
日本共産党
日本未来の党
  • 青木愛
第47回
(定数17)
自由民主党
民主党
日本共産党
維新の党
公明党
第48回
(定数17)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
第49回
(定数17)
自由民主党
立憲民主党
日本維新の会
公明党
日本共産党
れいわ新選組
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選
第41回
(定数23)
新進党
自由民主党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数21)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
第45回
(定数21)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第46回
(定数21)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数21)
自由民主党
民主党
維新の党
公明党
日本共産党
第48回
(定数21)
自由民主党
希望の党
立憲民主党
公明党
日本共産党
日本維新の会
第49回
(定数21)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
  • 田中健
↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選