束稲山

束稲山
2023年7月撮影
高舘義経堂から見た束稲山と北上川
標高 594.9 m
所在地 日本の旗 日本
岩手県西磐井郡平泉町奥州市一関市
位置 北緯39度00分46.4秒 東経141度11分02.3秒 / 北緯39.012889度 東経141.183972度 / 39.012889; 141.183972座標: 北緯39度00分46.4秒 東経141度11分02.3秒 / 北緯39.012889度 東経141.183972度 / 39.012889; 141.183972
山系 北上山地
束稲山の位置(日本内)
束稲山
束稲山の位置
  • 北緯39度00分46.4秒 東経141度11分02.3秒 / 北緯39.012889度 東経141.183972度 / 39.012889; 141.183972 (束稲山)
  • 束稲山 - 地理院地図
  • 束稲山 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

束稲山(たばしねやま)は、岩手県平泉町奥州市一関市の境界に位置する標高594.9m

概要

歴史

  • 登山口には束稲荒神としてアテルイの像と、藤原泰衡夫人が悲劇の主人泰衡の御霊をとむらうため山伏に命じて建立したと伝えられる月山神社がある。吾妻鏡によると、安倍頼時一万本を植えたと伝える。
  • 長者ヶ原廃寺跡礎石はこの近辺で採石されたことが調査で確認されており、古来から重要視されていた場所であった。
  • 別名、駒形嶺とも呼ばれ、奥州藤原氏が駒ケ岳(金ケ崎町)にあった駒形神社(現在は移転して奥州市に所在)を度々登拝することは困難を来たすこともあり、束稲山に駒形大神を奉祀したことに由来しているとされる。
  • 経塚山は藤原秀衡経典を埋めた山とされ、山頂近くには源義経の馬の蹄の跡が残る馬蹄石がある。秀衡の夫人が安産を祈願してくぐったと伝わる胎内石がある。
  • 全盛期の平泉を訪れた西行は「ききもせず 束稲山の さくら花 吉野の外に かかるべしとは」(山家集)と詠んでいる。

文化事業

交通アクセス

関連画像

ウィキメディア・コモンズには、束稲山に関連するカテゴリがあります。
  • 高舘義経堂から見た束稲山と北上川(2008年6月撮影)
    高舘義経堂から見た束稲山と北上川(2008年6月撮影)
  • 月山神社本殿
    月山神社本殿
  • 登山口のアテルイ像
    登山口のアテルイ
  • 山頂のアンテナ群
    山頂のアンテナ群
  • 西行桜の森
    西行桜の森
  • 山麓の大文字りんご
    山麓の大文字りんご
  • 経塚山付近からの前沢の眺め
    経塚山付近からの前沢の眺め
  • 山麓にある母禮屋敷跡
    山麓にある母禮屋敷跡
  • 山麓にあるアテルイの壁画
    山麓にあるアテルイの壁画
  • 束稲山麓からの栗駒山と焼石岳
    束稲山麓からの栗駒山焼石岳
  • 平泉田んぼアート
    平泉田んぼアート

脚注

  1. ^ 西行詠んだ山桜、復活へ 平泉河北新報ONLINE NEWS 2015年3月29日
  2. ^ 「農業遺産に挑戦」平泉町長、取り組み表明河北新報ONLINE NEWS 2015年4月10日
  3. ^ 県内初、日本農業遺産に認定 一関・奥州・平泉の束稲山麓地域 岩手日報 2023年1月18日