WikiMini

新谷尚紀

SHINTANI, Takanori
新谷 尚紀
生誕 新谷 尚紀
1948年11月18日
広島県
研究分野 民俗学葬送信仰
研究機関 国立歴史民俗博物館國學院大学
出身校 早稲田大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

新谷 尚紀(しんたに たかのり、1948年11月18日[1] - )は、日本民俗学者国立歴史民俗博物館総合研究大学院大学名誉教授國學院大學大学院客員教授。専門は日本の葬祭史、信仰史。

経歴

[編集]

学歴

[編集]

広島県に生まれる。広島新庄中学・高等学校を経て[2]早稲田大学第一文学部史学科を卒業し、同大学院文学研究科史学専攻に進む。1977年に博士後期課程単位を取得する[3]。1998年「死・葬送・墓制をめぐる民俗学的研究」で慶應義塾大学より博士(社会学)(乙種)の学位を取得した[4]

職歴

[編集]

山村女子短期大学助教授[5]、国立歴史民俗博物館助教授、教授を経て、総合研究大学院大学教授となり、2010年に定年退官して、名誉教授となるとともに、國學院大学文学部教授に就任した[6]。2019年に國學院大學を定年退職した。

著書

[編集]

共著

[編集]
  • 『ブルターニュのパルドン祭り 日本民俗学のフランス調査』(関沢まゆみとの共著)悠書館、2008年3月
  • 『民俗学で考える』(岸澤美希との共著)KADOKAAWA、角川選書 2025年3月

共編

[編集]
  • 『死後の環境 他界への準備と墓』昭和堂〈講座人間と環境 第9巻〉、1999年1月
  • 『民俗学がわかる事典 読む・知る・愉しむ』日本実業出版社、1999年9月(角川ソフィア文庫、2022年)
  • 『往生考 日本人の生・老・死 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム』(宮田登との共編)小学館、2000年5月
  • 『イデオロギーの文化装置』〈人類にとって戦いとは〉(福井勝義との共編)東洋書林、2002年11月
  • 『暮らしの中の民俗学 1 一日』(波平恵美子湯川洋司と共編)吉川弘文館、2003年 ISBN 978-4-64207798-9
  • 『暮らしの中の民俗学 2 一年』(波平恵美子・湯川洋司と共編)吉川弘文館、2003年 ISBN 978-4-64207799-6
  • 『暮らしの中の民俗学 3 一生』(波平恵美子・湯川洋司と共編)吉川弘文館、2003年 ISBN 978-4-64207800-9
  • 『民俗小事典 死と葬送』』(関沢まゆみとの共編)吉川弘文館、2005年12月 ISBN 978-4-64207949-5
  • 『精選日本民俗辞典』(福田アジオ・湯川洋司・神田より子中込睦子渡邊欣雄と共編)吉川弘文館、2006年3月 ISBN 978-4-64201432-8
  • 『都市とふるさと』(岩本通弥との共編)吉川弘文館〈都市の暮らしの民俗学〉、2006年10月 ISBN 978-4-64207964-8
  • 『都市の光と闇』(岩本通弥との共編)吉川弘文館〈都市の暮らしの民俗学〉、2006年11月 ISBN 978-4-64207965-5
  • 『都市の生活リズム』(岩本通弥との共編)吉川弘文館〈都市の暮らしの民俗学〉、2006年12月 ISBN 978-4-64207966-2
  • 『排除する社会・受容する社会 現代ケガレ論』(関根康正との共編)吉川弘文館〈歴博フォーラム〉、2007年5月 ISBN 978-4-64207973-0
  • 『民俗小事典 食』(関沢まゆみとの共編)吉川弘文館、2013年8月 ISBN 978-4-64208087-3

監修

[編集]
  • 『神社に秘められた日本史の謎』(古川順弘著)宝島社 2024年9月

論文

[編集]

科研費

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』読売新聞東京本社、2016年、p.322
  2. ^ 創立記念式典のご案内”. 広島新庄中学校・高等学校 (2013年4月22日). 2021年6月5日閲覧。
  3. ^ 新谷尚紀”. 吉川弘文館. 2021年6月5日閲覧。
  4. ^ CiNii>「死・葬送・墓制をめぐる民俗学的研究」
  5. ^ 『現代日本人名録』2002年[要文献特定詳細情報]
  6. ^ 『伊勢神宮と三種の神器』著者紹介