新妻利久

新妻 利久
学問
研究分野 渤海史
テンプレートを表示

新妻 利久(にいずま としひさ)は、日本歴史学者。専門は渤海史[1]

1939年東京高等師範学校研究科国史科卒業[1]1960年國學院大學より文学博士[2]

渤海使に対する北路来朝禁止を示す大政官処分、就中、そこに見られる旧例・古例に注目して検討を加える研究を行った[3]

著書

単著

参考文献

  • 新妻利久「渤海国史及び日本との国交史の研究」国学院大学 博士論文[報告番号不明]、1960年、NAID 500000481760。 
  • 新妻利久『渤海国史及び日本との国交史の研究』学術書出版会,東京電気大学出版局 (発売)、1969年。 NCID BN04606679。全国書誌番号:73005276。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001214247-00 

脚注

  1. ^ a b 新妻利久 1969, p. 433.
  2. ^ 博士論文.
  3. ^ 石井正敏「大宰府の外交面における機能:奈良時代について」『法政史学』第22巻、法政大学史学会、1970年3月、36頁、doi:10.15002/00010898、ISSN 0386-8893、NAID 120005972022、2022年3月20日閲覧 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research