小笠原長秀

 
凡例
小笠原長秀
時代 室町時代
生誕 貞治5年/正平21年9月18日(1366年10月22日
死没 応永31年3月15日(1424年4月14日
改名 豊若丸→長秀
別名 小笠原又次郎(通称)
官位 従四位下従四位上[1]兵庫助[1]信濃守[1]修理大夫[1]
幕府 室町幕府 信濃守護
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原長基[1]、母:畠山基国の娘
兄弟 長将、長秀政康[1]
養子:持長[1]
テンプレートを表示

小笠原 長秀(おがさわら ながひで)は、室町時代武将守護大名信濃守護[1]小笠原長基の次男。長将の弟、政康の兄。幼名は豊若丸。

初めは上洛して将軍足利義満に出仕した。明徳3年/元中9年(1392年)、相国寺の落慶供養では先陣随兵を務めている。応永6年(1399年)の応永の乱では畠山基国に従ってを攻め、同年、信濃守護に補任された。入部に先立ち、将軍足利義持水内郡太田荘領家職について、押領人を退けるよう御教書を発した。

応永7年(1400年)、京都から下向し、国衙の後庁のあった善光寺に入部したが、国人に対する排斥と守護権力の強化は大いに反感を買い、有力武将や大文字一揆勢との大塔合戦へと発展し、大敗して大井光矩の仲介によって京都に逐電した。応永8年(1401年)に信濃守護職を解任され、信濃は幕府の直轄領(料国)となった。応永12年(1405年)に弟政康に家督と小笠原氏の所領を譲渡した。

応永31年(1424年筑摩郡で死去(『豊前豊津小笠原家譜』)。享年59。著書に「犬追物起源」がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 今井尭 1984, p. 273.

参考文献

  • 今井尭「小笠原系図」『日本史総覧』 3(中世 2)、新人物往来社、1984年。 NCID BN00172373。 
  • 『松本市史 第2巻 歴史編1』1996年
三階菱紋小笠原氏第11代当主
平安末〜鎌倉時代

長清 - 長経 - 長忠 - 長政 - 長氏 - 宗長

南北朝〜安土桃山時代

貞宗 - 政長 - 長基 - 長将 - 長秀 - 持長 - 清宗 - 長朝 - 貞朝 - 長棟 - 長時 - 貞慶

江戸時代
明治時代以降

分家・支流

松尾小笠原家

光康 - 家長 - 定基 - 貞忠 - 信貴 - 信嶺 - 信之 - 政信 - 貞信 - 信辰 - 信成 - 信胤 - 信房 - 長教 - 長貴 - 長守 - 長育 - 勁一 - 牧四郎 - 長定