古町通

日本 > 新潟県 > 新潟市 > 中央区 (新潟市) > 古町 (新潟市) > 古町通
古町通
ふるまちモール6
ふるまちモール6
古町通の位置(新潟市内)
古町通
古町通
古町通の位置
新潟市の地図を表示
古町通の位置(新潟県内)
古町通
古町通
古町通 (新潟県)
新潟県の地図を表示
北緯37度54分57.85秒 東経139度2分23.38秒 / 北緯37.9160694度 東経139.0398278度 / 37.9160694; 139.0398278
日本の旗 日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
中央区
人口
2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 • 合計 1,589人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
951-8063[2]
市外局番 025 (新潟MA)[3]
ナンバープレート 新潟
アーケード商店街「ふるまちモール」とその周辺の位置関係

古町通(ふるまちどおり)は、江戸時代からの新潟市(現中央区)の地名および通り名。現行行政地名は古町通1番町から古町通13番町。住居表示未実施区域[4]郵便番号は951-8063[2]

概要

江戸期から現在までの町名[5]。白山神社に繋がる古町通1番町から13番町まで続く商店街。10番町より下手は古くからの住宅街が形成されており、13番町に至る。いわゆる繁華街は5番町から9番町までとその隣接地域が中心となっている。

もともとは本町通と呼ばれていたが、1617年(元和3年)に作られた新町の発展にともなって、古町と呼ばれるようになった[6]

隣接している町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
古町通1番町 19世帯 34人
古町通2番町 149世帯 226人
古町通3番町 49世帯 77人
古町通4番町 102世帯 139人
古町通5番町 67世帯 80人
古町通6番町 22世帯 27人
古町通7番町 13世帯 31人
古町通8番町・9番町 40世帯 64人
古町通10番町 72世帯 123人
古町通11番町 70世帯 109人
古町通12番町 94世帯 163人
古町通13番町 264世帯 516人
961世帯 1,589人

歴史

年表

  • 1655年(明暦元年) : 現在地に移転。
  • 1872年(明治5年)10月 : 町名改正を実施。
  • 1879年(明治12年)4月9日 : 新潟町の区制移行により、新潟区の町丁となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 : 新潟区の市制施行により新潟市の町丁となる。
  • 2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市移行により、中央区の町丁となる。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

町丁 番地 小学校 中学校
古町通1番町 全域 新潟市立白山小学校 新潟市立白新中学校
古町通2番町 全域
古町通3番町 全域
古町通4番町 全域
古町通5番町 全域
古町通6番町 全域 新潟市立新潟小学校 新潟市立寄居中学校
古町通7番町 全域
古町通8番町 全域
古町通9番町 全域
古町通10番町 全域 新潟市立日和山小学校 新潟市立新潟柳都中学校
古町通11番町 全域
古町通12番町 全域
古町通13番町 全域

地域

1番町から4番町

古町通1番町(白山神社から)
上古町商店街

鍛冶小路から上手の白山神社に繋がる古町通1番町から4番町までの区間。新潟大火による火災を免れた昭和初期の建物が多く残っており、老舗の商店が並ぶ。その一方で、若者が経営する店も出来ており、多様化が進んでいる。

主な企業・施設
  • 二番町
  • 三番町
    • 大山祇神社
    • ヒッコリースリートラベラーズ [2]
  • 四番町

5番町・6番町

5番町から7番町までの区間にはアーケード街(ふるまちモール)が広がっており、地名に合わせ「ふるまちモール5」「ふるまちモール6」「ふるまちモール7」と命名されている。

  • ふるまちモール5には新潟市出身の漫画家水島新司の代表作のキャラクターブロンズ像が並べられた「水島新司マンガストリート」があり、完成当初は、『ドカベン』のキャラクター岩鬼正美の口から出ているトレードマークの“葉っぱ”が盗難される事件が相次いだため、現在は日中のみ葉っぱを取り付け、夜には外すようになっている。
  • ふるまちモール6には街頭大型ビジョン「6ビジョン」が設置されているほか、一部の柱には店舗情報を検索できるタッチパネル式のディスプレーが内蔵されている。
主な企業・施設

7番町

ふるまちモール7
オレンジローソンNSGスクエア店
  • NSGスクエアにはアルビレックス新潟のチームカラーであるオレンジ色の看板のローソンがあり、市民からは「オレンジローソン」と呼ばれている(NSGグループ、及びローソンは同チームのオフィシャルクラブスポンサー)。
  • 春と秋のイベントとして「古町どんどん」「にいがた食の陣(古町会場)」が開催される。
主な企業・施設
  • 新潟プラザビル(旧大和新潟店。2010年6月閉店)
    • 山下家具店 新潟古町店ANNEX店
  • NSG-square
    古町通8には普通のローソン(古町通八番町店)も所在。

8番町・9番町

「古町 (花街)」も参照
古町通8番町

歓楽街と称されるのは8番町、9番町で、現在[いつ?]でも12軒の老舗料亭行形亭、有明、やひこ、寿々村、大丸、小三、かき正鍋茶屋、金辰、等)がある他、芸妓置屋も営まれている。

古町通10番町

文化

古町どんどん
古町通5番町から7番町を会場に、新潟中心商店街協同組合の主催で開催される。1980年(昭和55年)から始まり、毎年春と秋の2回開催される[8]

交通

交差する小路

古町通7番町と交差する千歳小路

白山神社側(1番町側)から順に

  • 一番堀通り(新潟県政記念館前)
  • 新川小路(3番町と4番町の間)
  • 鍛冶小路(4番町と5番町の間)
  • 新津屋小路(5番町と6番町の間)
  • 小原小路(6番町の中間地点)
  • 柾谷小路(6番町と7番町の間)
  • 新堀通り(7番町と8番町の間)
  • 坂内小路(8番町と9番町の間)…県道はここで東側に曲がる。
  • 広小路(9番町と10番町の間)…南へ行くと柳都大橋へ至る。
  • 五菜堀(11番町と12番町の間)
  • 横七番町通

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b “住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
  4. ^ “町名一覧表”. 新潟市 (2017年7月20日). 2018年3月5日閲覧。
  5. ^ 角川地名15、p.1175
  6. ^ 歴双8、p.28
  7. ^ “通学区域一覧(町名別五十音索引)”. 新潟市 (2017年4月1日). 2018年3月5日閲覧。
  8. ^ 古町の恒例行事、古町どんどん開幕|地域|新潟県内のニュース|新潟日報モア

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 編纂委員会『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(株)角川書店、1989年10月8日。ISBN 4-04-001150-3。 
  • 『新潟歴史双書 8 新潟の地名と歴史』新潟市、2004年3月31日。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、古町通に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 「ふるまち Official Guide Web」 新潟中心商店街(古町・本町・柾谷小路)公式HP
  • 新潟市上古町商店街振興組合 公式ウェブサイト
  • まちあるき 新潟の町 小路めぐりマップシリーズ全6種類
    • 古町エリアの通り名に関する図 (PDF)
新潟市中央区の
中央区役所管内

相生町 | 赤坂町 | 曙町 | 旭町通 | 有明大橋町 | 有明台 | 医学町通 | 礎町通 | 礎町通上一ノ町 | 一番堀通町 | 稲荷町 | 入船町 | 祝町 | 浮洲町 | 海辺町 | 営所通 | 烏帽子町 | 翁町 | 学校裏町 | 学校町通 | 上大川前通 | 川岸町 | 川端町 | 北大畑町 | 北多門町 | 北浜通 | 北毘沙門町 | 寄附町 | 窪田町 | 寿町 | 栄町 | 魁町 | 汐見台 | 信濃町 | 下旭町 | 下大川前通 | 新島町通 | 水道町 | 菅根町 | 住吉町 | 関新 | 関南町 | 関屋 | 関屋大川前 | 関屋御船蔵町 | 関屋金鉢山町 | 関屋金衛町 | 関屋下川原町 | 関屋昭和町 | 関屋新町通 | 関屋田町 | 関屋浜松町 | 関屋本村町 | 関屋松波町 | 関屋恵町 | 田中町 | 田町 | 忠蔵町 | 月町 | 附船町 | 寺裏通 | 寺山町 | 豊照町 | 中大畑町 | 並木町 | 西受地町 | 西厩島町 | 西大畑町 | 西中町 | 西船見町 | 西堀通 | 西堀前通 | 西湊町通 | 白山浦 | 白山浦新町通 | 艀川岸町 | 花町 | 浜浦町 | 早川町 | 東入船町 | 東受地町 | 東厩島町 | 東大畑通 | 東中通 | 東堀通 | 東堀前通 | 東湊町通 | 雲雀町 | 二葉町 | 船場町 | 古町通 | 文京町 | 堀割町 | 本町通 | 本間町 | 秣川岸通 | 松岡町 | 見方町 | 緑町 | 湊町通 | 南大畑町 | 南多門町 | 南浜通 | 南毘沙門町 | 南横堀町 | 室町 | 元祝町 | 元下島町 | 柳島町 | 山田町 | 弥生町 | 夕栄町 | 雪町 | 横一番町 | 横七番町通 | 横六番町 | 芳町 | 四ツ屋町 | 寄合町 | 寄居町

東出張所管内

明石 | 鏡が岡 | 春日町 | 蒲原町 | 幸町 | 幸西 | 三和町 | 紫竹 | 天神 | 天神尾 | 天明町 | 長嶺町 | 西馬越 | 沼垂西 | 沼垂東 | 花園 | 万代 | 万代島 | 東大通 | 東幸町 | 東万代町 | 日の出 | 弁天 | 水島町 | 南万代町 | 本馬越 | 山木戸 | 八千代 | 竜が島

南出張所管内

愛宕 | 鐙 | 鐙西 | 網川原 | 鵜ノ子 | 姥ケ山 | 上沼 | 近江 | 大島 | 祖父興野 | 親松 | 上近江 | 上所 | 上所上 | 上所中 | 亀田早通 | 神道寺 | 神道寺南 | 久蔵興野 | 京王 | 高志 | 湖南 | 小張木 | 桜木町 | 笹口 | 紫竹山 | 下所島 | 鐘木 | 新光町 | 新和 | 清五郎 | 太右エ門新田 | 高美町 | 俵柳 | 出来島 | 鳥屋野 | 鳥屋野南 | 長潟 | 鍋潟新田 | 東出来島 | 弁天橋通 | 堀之内 | 堀之内南 | 美咲町 | 南笹口 | 南出来島 | 南長潟 | 美の里 | 女池 | 女池上山 | 女池北 | 女池神明 | 女池西 | 女池東 | 女池南 | 山二ツ | 米山 | 和合町

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集