中山善兵衛

中山 善兵衛
個人情報
生誕
中山 善兵衛(なかやま ぜんべえ)

1788年天明8年)
大和国山辺郡庄屋敷村(現在の奈良県天理市三島町)
死没 1853年3月31日嘉永6年2月22日)
宗教 天理教
配偶者 中山みき
子供 中山秀司
中山まさ
中山やす
中山はる
中山つね
中山こかん
両親 父:中山善右衛門
母:中山きぬ
テンプレートを表示

中山 善兵衛(なかやま ぜんべえ、1788年天明8年) - 1853年3月31日嘉永6年2月22日))は、江戸時代宗教家天理教教祖・中山みきの配偶者。大和国庄屋敷村(現在の奈良県天理市)出身[1]

生涯

1788年天明8年)、大和国庄屋敷村(現在の奈良県天理市三島町)で庄屋・中山善右衛門ときぬの長男として生まれる[2]1810年10月13日(文化7年9月15日)に中山みきと結婚し、1男5女を儲ける[3]

1838年天保9年)に妻である中山みきが天理教の教祖となった以降は「神のやしろ」となった妻の言動に長年にわたって苦悩したといわれている[3]

1853年3月31日嘉永6年2月22日)、死去。享年66[3]

脚注

  1. ^ “庄屋善兵衛とその妻 - 天理教立教当時の精神史点描”. 天理大学. 2017年8月28日閲覧。
  2. ^ “中山みき 「心直し」から「世直し」を説いた生き神教祖”. 氷室神社文化興隆財団. 2017年8月28日閲覧。
  3. ^ a b c “中山みき”. 国立国会図書館. 2023年9月26日閲覧。
真柱

中山眞之亮 1882-1914 | 中山正善 1915-1967 | 中山善衞 1967-1998 | 中山善司 1998-現在

関連施設
関連人物

中山みき (教祖) | 中山善兵衛 (教祖の配偶者) | 中山秀司 (教祖の長男) | 中山たまへ (教祖の孫)

関連項目
  • 表示
  • 編集