ヨエル書

ヘブライ聖書
または
旧約聖書
詳細は聖書正典を参照
ユダヤ教プロテスタント
カトリック教会東方教会
ユダヤ教とプロテスタントが除外
東方正教会が含む
ロシア正教会エチオピア正教会が含む
エチオピア正教会が含む
ペシッタ訳聖書が含む
  • 詩篇第152-155篇(英語版)
  • バルク 2(英語版)
古代教会スラブ語聖書が含む
  • バルク 3(英語版)

ヨエル書』(ヨエルしょ)は、旧約聖書文書のひとつ。ユダヤ教では後の預言者に分類され、キリスト教では預言書十二小預言書)に分類される。伝統的配列では、十二小預言書のなかで2番目に位置し、『ホセア書』の次、『アモス書』の前に配置される。ヨエルとはヘブライ語で「ヤハウェは神」という意味。

構成は写本の系統によって異なり、ギリシア語訳聖書である七十人訳聖書 および ラテン語訳聖書であるウルガタでは3章に分けられており、日本でも口語訳聖書 および 新改訳聖書がこれにならっている。それに対して、旧約聖書ヘブライ語原典(マソラ本文)では4章に分割され、日本では新共同訳聖書がこれにならっている。したがって、キリスト教では、3章に分けたものを使っている教会と、4章に分けたものを使っている教会に分かれている。分け方の違いは、前者の2章28~32節の部分が、後者では独立した章(第3章)になっている。

筆者

1章1節によれば、筆者はペトエルの子ヨエルであるという。ただし、ペトエルという名は聖書中ここにしか出現せず、ヨエルの出自を明らかにする情報は存在しないと言っても良い。

執筆年代

『新聖書辞典』(いのちのことば社)によれば、複数の説があり、定説はないようである[1]

  • 捕囚以前説(フリーマン、ヤング、アーチャー等が説いている): BC830年ごろ(ヨアシュ王の時代)にユダ王国で執筆された。(理由は以下のとおり)
    (1) アモス書にヨエルの文体の影響が見られるので、アモス書より前に書かれた。
    (2) 文体が捕囚後の預言書の文体と異なる。
    (3) 王ではなく、祭司や長老が出てくるのは、ヨアシュ王が幼少であったため、摂政を必要としていたからではないか。
  • 捕囚以後説(ファイファー、トライヴァー等が説いている): BC350年ごろ~BC200年ごろ。(理由は以下のとおり)
    (1) アラムアッシリアバビロンなどが出てこない。
    (2) 黙示文学的な色彩が濃い。
    (3) 4章6節に「ギリシャ人」が出てくる。また4章1~3節にエルサレム陥落と見られる記述がある。

マイヤースなどは、ヨエル書の執筆年代を、エルサレム帰還後で、エルサレム神殿再建完了(BC516年)の前に置いている[2]

エドモン・ジャコブなどは、アモス書 5章18~20節にも、主の日(神による審きの日)の到来という、ヨエル書と同じテーマを扱っていることなどから、執筆年代をアモスやホセアと同年代(BC8世紀前半のヤラベアムⅡ世統治のころ)と考えている[3]

新約聖書での引用・類似の比喩

2:28-32(3:1-5) 使徒行伝 2:17-21
2:31(3:4), 2:10, 3:15(4:15) マタイによる福音書 24:29, マルコによる福音書 13:24, (ルカによる福音書 21:25), ヨハネの黙示録 6:12, 9:2
2:32(3:5) ローマの信徒への手紙 10:13
3:13(4:13) ヨハネの黙示録 14:18

脚注

  1. ^ 『新聖書辞典』いのちのことば社
  2. ^ マイヤース著(山崎亨 訳)『聖書講解全書14(ホセア~ヨナ)』日本基督教団出版局。1970年
  3. ^ エドモン・ジャコブ 『旧約聖書(改訂新版)』 白水社・文庫クセジュ。2006年
スタブアイコン

この項目は、キリスト教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。

  • 表示
  • 編集
歴史書・知恵文学・預言書(旧約聖書モーセ五書以外)
歴史書
基本
カトリック版・正教会版に収録
知恵文学
基本
カトリック版に収録
正教会版に収録
  • オデス書
  • ソロモンの詩篇
大預言書
基本
カトリック版・正教会版に収録
小預言書
関連項目
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • アルゼンチン
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • ギリシャ
  • ポーランド
その他
  • IdRef