ドイツ特許商標庁

ドイツ特許商標庁(ドイツとっきょしょうひょうちょう、Deutsches Patent- und Markenamt、略称:DPMA)は、ドイツ連邦共和国において産業財産権を所管する行政機関である。

概要

多くの国おいては特許庁は産業を所管する行政機関の下部に置かれることが多いが、ドイツ特許商標庁は連邦司法省の下部機関である。

本部をミュンヘンに置き、ベルリンイェーナに支庁を有する。職員は約2,800名[1]

1877年5月25日に帝国特許庁(Kaiserliches Patentamt)として設立。同年7月1日にベルリンで業務を開始した。1919年には国家特許庁(Reichspatentamt)に改称。第二次世界大戦後は、1948年10月にベルリンとダルムシュタットで暫定的に受付を開始。1949年10月にドイツ特許庁がミュンヘンに置かれた。1990年には東ドイツの特許庁と統合され、1998年9月にベルリン支庁の大半がイェーナに移転。同年11月には名称が現在のドイツ特許商標庁に改められた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “DPMA | Wir über uns” (ドイツ語). Deutsches Patent- und Markenamt. 2023年12月20日閲覧。
  2. ^ DPMA - History

関連項目

外部リンク

  • DPMA - 公式サイト(独語、英語)
ドイツの旗 ドイツの行政機関
ドイツの旗

連邦首相府

紋章
欧州連合ドイツ政府代表部
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、政府(地方の役所公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
その他
  • IdRef