ジーノ・バルタリ

ジーノ・バルタリ
Gino Bartali
中央がバルタリ、右にコッピ 40~43年
基本情報
生年月日 (1914-07-18) 1914年7月18日
没年月日 (2000-05-05) 2000年5月5日(85歳没)
国籍 イタリアの旗 イタリア
死没地 Florence, Italy
選手情報
アマチュア経歴
1931–1934 -
プロ経歴
1935–1954

35 Fréjus
36–45 Legnano cycling team
46–47 Tebag and Legnano
48 Legnano cycling team
49–50 Bartali–Gardiol
51 Bartali–Ursus
52 Tebag and Bartali
53 Bartali

54 Bartali–Brooklin
グランツール最高成績
ジロ・デ・イタリア 総合優勝 (1936, 1937, 1946)
ツール・ド・フランス 総合優勝 (1938, 1948)
主要レース勝利
ミラノ〜サンレモ(1939, 1940, 1947, 1950)
ジロ・ディ・ロンバルディア(1936, 1939, 1940)
最終更新日
2023年3月15日

ジーノ・バルタリ(Gino Bartali, 1914年7月18日 - 2000年5月5日)は、イタリアフィレンツェ近郊に位置するポンテ・ア・エマ出身。往年の名自転車競技選手である。

経歴

第一期全盛時代

イタリアチャンピオンジャージを着用したポスター

1935年にプロ選手となったバルタリは、その年のイタリア国内選手権を制覇。また同年のジロ・デ・イタリアでは山岳賞も受賞するが、ジロではこのあと通算7回の受賞を経験。さらにこの記録は今もなおジロ史上同賞最多受賞記録となっている。翌1936年、ジロでは総合優勝並びに山岳賞を制覇し、ジロ・ディ・ロンバルディアも優勝。1937年にはジロの総合連覇並びに山岳賞3年連続受賞、さらに2度目のイタリア国内選手権制覇も飾る。また同年のツール・ド・フランスにおいて区間1勝を挙げるも、その後の区間で落車した上に大怪我を負いリタイアしている。

1938年、イタリア国内におけるファシストの圧力が強さを増したことから、バルタリは拠点をパリに移す。そしてこの年、ツール初優勝を飾る。ピレネー超えステージを終えた段階で総合2位につけたバルタリは、第14ステージにおいて中盤のアロ峠で一気にトップに立つとヴァル峠、イゾアール峠もトップで通過しそのまま押し切るという圧勝を演じる。また、このステージでマイヨジョーヌを奪ったが、何と総合2位に18分近い差をつけて早くもこの時点で総合優勝をほぼ確定づけてしまった。また、ツールでは初となる山岳賞も受賞している。

しかし翌1939年第二次世界大戦の影が忍び寄ってきたこともあってイタリアチームのツール・ド・フランス参加は見送られることになり、バルタリの連覇は自動的に潰えた。ちなみにこの年、ジロ・ディ・ロンバルディアとミラノ~サンレモを制覇している。1940年、ジロ・ディ・ロンバルディアとミラノ~サンレモのダブル連覇を達成した他、3度目の国内選手権優勝も果たしている。だが、バルタリは自転車選手としてのキャリアは一旦ここで途切れることとなる。

ユダヤ人の逃亡を幇助

1940年のシーズンを最後に事実上引退状態を強いられたバルタリはその間、強制収容所に収監されているユダヤ系人を救うべく、カトリック教会との接点を多く持ったり、はたまたピウス12世と接見したり、果ては大主教フランシスコ会にも救いの手を求めていた。このあたりの話については1969年にインタビューを受けた際に言明している。しかしこの後の話はバルタリの生前に語られることはなく、2000年にバルタリの死後、息子たちが遺言代わりに残していた当時のバルタリの日記を公表したことで漸く公にされたものであった。

ルッカ修道院らはかくまっていたユダヤ系人たちの国外逃亡を図るべく、身柄引き渡しのための偽造文書を作成する秘密工場を設けた。しかしそれには身分を証明する写真も必要であった。そこで同修道院らは、バルタリにお願いしてトレーニングと装わせて、ファシストにばれぬよう、別の場所に隠してあった写真が入った募金箱を持ち出させた。バルタリは以前よりレジスタンス運動に声明文を送るなどして強くファシストに対する抵抗者たちに対して支援を行っていた。そのため、ファシストから格好の標的とされたが、一方で自転車選手として著名であるバルタリを迫害するようなことをすれば、それに乗じて抵抗者たちが大暴動を起こしかねないということをファシストは強く恐れていたため、前述したバルタリの慈恵活動については、当初は見てみぬ振りという形を取っていた。ルッカ修道院らは、ファシストに強く反発していたバルタリの名声を借りたわけである。

しかし、ドイツナチスがイタリア国内に駐留するようになると一層ユダヤ系人追跡への動きが強くなった。バルタリはフィレンツェでナチスから度重なる尋問を受けることになった。その上でユダヤ系人に対する慈恵活動をやめるよう諭したが、バルタリは怯まなかった。なおも表向きは慈恵活動を行いながら、一方では逃亡作戦に加担していたバルタリは、ナチスやファシストのユダヤ系人迫害の動きがさらに強まる中、1943年にユダヤ系人を連れて改造したワゴン車でスイスアルプス方面へ向け逃亡を企てた。その間、たびたび検問を受けるとバルタリは、トレーニング用品を積んでいるいうことにして逃れていたという。

第二期黄金時代&強力ライバルの出現~現役引退後

第二次世界大戦後、バルタリは復帰した。そして同胞の宿命のライバルであるファウスト・コッピと鎬を削ることになる。

5歳年下にあたるコッピは、1940年のジロで総合優勝。そして1942年には45.798kmのアワーレコードを樹立していた。そんなコッピのことをバルタリは可愛がっていた。1939年のシーズン終了後に自らの所属するチームに引き入れ、1940年のジロのときにはコッピのアシストにも回っていた。だが戦前はまだまだバルタリの存在はコッピにとってみれば雲の上であった。

戦後まもない1946年に入ってバルタリとコッピの立場は対等となる。ジロでかろうじてコッピを退けて3度目の総合優勝を果たしたバルタリだが、ミラノ~サンレモではコッピに完敗していた。その後、バルタリは同年のツール・ド・スイスチューリッヒ選手権を制覇。一方、コッピはグランプリ・デ・ナシオンジロ・ディ・ロンバルディアを制していた。1947年、バルタリは3度目のミラノ~サンレモ制覇及びツール・ド・スイス連覇を果たしたが、この年のジロの総合優勝はコッピの手に渡った。

1948年のツール。バルタリはイタリアのエースとして出場。第1ステージを早くも制したバルタリは、その後、ルイゾン・ボベにマイヨの座を明け渡すものの、アルプス超えの第13ステージにおいて、イゾアール峠でトップに立つとそのまま押し切って区間優勝。そしてここでマイヨもボベから奪取。するとその余勢をかって、続く第14・15ステージまでも制し、アルプスステージ終了時点ではボベに13分以上の大差をつけていた。そして終わってみれば、総合2位のブリック・ショットに26分16秒の差をつける圧勝劇を演じた。

1949年、この年のジロを制したコッピはツールも出場。そしてバルタリも出場することになったことからイタリアチームは当時としては極めて異例の「ダブルリーダー制」を取ることになった。第16ステージ、先にイゾアール峠を通過したコッピだが、バルタリがその後追随してくるだろうと考えていた。またバルタリもコッピを追撃した。その結果、ゴール地点のブリアンソンでは同タイムで仲良くワンツーフィニッシュ。区間優勝はバルタリの手に落ち、またマイヨもここでバルタリの手に渡ったが、続く第17ステージではコッピが圧勝し、マイヨもコッピに移動。そして第20ステージの個人TTでコッピはバルタリに大きく差を広げ、終わってみればバルタリに10分以上の差をつけた。コッピは史上初の「ダブルツール」を達成した。

と同時に、ここで対等の立場と考えられてきたバルタリとコッピの立場は大きく変わり、その後バルタリは1950年のミラノ~サンレモ、1952年の国内選手権を制した程度に止まったのに対し、コッピはその後もダブルツールを1952年に果たすなど次々と大レースをモノにしていった。コッピが丁度「カンピオニッシモ」と言われるようになった1954年に、バルタリは現役を引退した。

コッピが現役最後となったチームの監督はバルタリであった。コッピは1960年マラリアの感染が原因による熱病により他界するが、アラッシオに、仲良く2人の直筆のサインが刻まれた石碑がある。このようにして見ていくと、お互いに良きライバル関係であったということが窺える。

2000年5月5日にポンテ・ア・エマの自宅で心停止により死去した[1]。 2001年から彼らの名前を冠した「コッピ・バルタリ」というレースが毎年開催されている。

主な実績

1935
イタリアの旗 イタリア 国内選手権 優勝
ジロ・デ・イタリア 山岳賞
1936
ジロ・デ・イタリア 総合優勝。山岳賞。
ジロ・ディ・ロンバルディア 優勝。
1937
イタリアの旗 イタリア 国内選手権 優勝
ジロ・デ・イタリア 総合優勝。山岳賞。
ツール・ド・フランス 第7区間優勝。
1938
ツール・ド・フランス 総合優勝。山岳賞。第11・14区間優勝。
1939
ジロ・ディ・ロンバルディア 優勝
ミラノ~サンレモ 優勝
ジロ・デ・イタリア 山岳賞
1940
イタリアの旗 イタリア 国内選手権 優勝
ジロ・ディ・ロンバルディア 優勝
ミラノ~サンレモ 優勝
ジロ・デ・イタリア 山岳賞
1946
ジロ・デ・イタリア 総合優勝。山岳賞。
ツール・ド・スイス 総合優勝。
チューリッヒ選手権 優勝。
1947
ツール・ド・スイス 総合優勝。
ミラノ~サンレモ 優勝。
ジロ・デ・イタリア 山岳賞
1948
ツール・ド・フランス 総合優勝。山岳賞。第1・7・8・13・14・15区間優勝。
チューリッヒ選手権 優勝。
1949
ツール・ド・フランス 総合2位。第16区間優勝。
1950
ミラノ~サンレモ 優勝。
ツール・ド・フランス 第11区間優勝。
1952
イタリアの旗 イタリア 国内選手権 優勝。
ウィキメディア・コモンズには、ジーノ・バルタリに関連するメディアがあります。


脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Gino Bartali, une légende de la route disparaît” (フランス語). リベラシオン (2000年5月6日). 2024年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ジーノ・バルタリ - サイクリングアーカイヴス(英語)
   




1903  フランスの旗  モリス・ガラン
1904  フランスの旗  アンリ・コルネ
1905  フランスの旗  ルイ・トゥルスリエ
1906  フランスの旗  ルネ・ポティエ
1907  フランスの旗  ルシアン・プティブルトン
1908  フランスの旗  ルシアン・プティブルトン
1909  ルクセンブルクの旗  フランソワ・ファベール

1910  フランスの旗  オクタヴ・ラピーズ
1911  フランスの旗  ギュスタヴ・ガリグー
1912  ベルギーの旗  オディル・ドフレイエ
1913  ベルギーの旗  フィリップ・ティス
1914  ベルギーの旗  フィリップ・ティス
1915  ×   第一次世界大戦
1916  ×   第一次世界大戦
1917  ×   第一次世界大戦
1918  ×   第一次世界大戦
1919  ベルギーの旗  フィルマン・ランボー

1920  ベルギーの旗  フィリップ・ティス
1921  ベルギーの旗  レオン・シウール
1922  ベルギーの旗  フィルマン・ランボー
1923  フランスの旗  アンリ・ペリシエ
1924  イタリア王国の旗  オッタビオ・ボテッキア
1925  イタリア王国の旗  オッタビオ・ボテッキア
1926  ベルギーの旗  ルシアン・ビュイス
1927  ルクセンブルクの旗  ニコラ・フランツ
1928  ルクセンブルクの旗  ニコラ・フランツ
1929  ベルギーの旗  モリス・デワール

1930  フランスの旗  アンドレ・ルデュック
1931  フランスの旗  アントナン・マーニュ
1932  フランスの旗  アンドレ・ルデュック
1933  フランスの旗  ジョルジュ・スペシェ
1934  フランスの旗  アントナン・マーニュ
1935  ベルギーの旗  ロマン・マース
1936  ベルギーの旗  シルヴェール・マース
1937  フランスの旗  ロジェ・ラペビー
1938  イタリア王国の旗  ジーノ・バルタリ
1939  ベルギーの旗  シルヴェール・マース

1940  ×   第二次世界大戦
1941  ×   第二次世界大戦
1942  ×   第二次世界大戦
1943  ×   第二次世界大戦
1944  ×   第二次世界大戦
1945  ×   第二次世界大戦
1946  ×   第二次世界大戦
1947  フランスの旗  ジャン・ロビック
1948  イタリアの旗  ジーノ・バルタリ
1949  イタリアの旗  ファウスト・コッピ

1950  スイスの旗  フェルディナント・キュプラー
1951  スイスの旗  ユーゴ・コブレ
1952  イタリアの旗  ファウスト・コッピ
1953  フランスの旗  ルイゾン・ボベ
1954  フランスの旗  ルイゾン・ボベ
1955  フランスの旗  ルイゾン・ボベ
1956  フランスの旗  ロジェ・ワルコヴィアック
1957  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1958  ルクセンブルクの旗  シャルリー・ゴール
1959  スペインの旗  フェデリコ・バーモンテス

1960  イタリアの旗  ガストネ・ネンチーニ
1961  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1962  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1963  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1964  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1965  イタリアの旗  フェリーチェ・ジモンディ
1966  フランスの旗  ルシアン・エマール
1967  フランスの旗  ロジェ・パンジョン
1968  オランダの旗  ヤン・ヤンセン
1969  ベルギーの旗  エディ・メルクス

1970  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1971  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1972  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1973  スペインの旗  ルイス・オカーニャ
1974  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1975  フランスの旗  ベルナール・テブネ
1976  ベルギーの旗  ルシアン・バンインプ
1977  フランスの旗  ベルナール・テブネ
1978  フランスの旗  ベルナール・イノー
1979  フランスの旗  ベルナール・イノー

1980  オランダの旗  ヨープ・ズートメルク
1981  フランスの旗  ベルナール・イノー
1982  フランスの旗  ベルナール・イノー
1983  フランスの旗  ローラン・フィニョン
1984  フランスの旗  ローラン・フィニョン
1985  フランスの旗  ベルナール・イノー
1986  アメリカ合衆国の旗  グレッグ・レモン
1987  アイルランドの旗  ステファン・ロシュ
1988  スペインの旗  ペドロ・デルガド
1989  アメリカ合衆国の旗  グレッグ・レモン

1990  アメリカ合衆国の旗  グレッグ・レモン
1991  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1992  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1993  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1994  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1995  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1996  デンマークの旗  ビャルヌ・リース
1997  ドイツの旗  ヤン・ウルリッヒ
1998  イタリアの旗  マルコ・パンターニ
1999  ×   空位

2000  ×   空位
2001  ×   空位
2002  ×   空位
2003  ×   空位
2004  ×   空位
2005  ×   空位
2006  スペインの旗  オスカル・ペレイロ
2007  スペインの旗  アルベルト・コンタドール
2008  スペインの旗  カルロス・サストレ
2009  スペインの旗  アルベルト・コンタドール

2010  ルクセンブルクの旗  アンディ・シュレク
2011  オーストラリアの旗  カデル・エヴァンス
2012  イギリスの旗  ブラッドリー・ウィギンス
2013  イギリスの旗  クリス・フルーム
2014  イタリアの旗  ヴィンチェンツォ・ニバリ
2015  イギリスの旗  クリス・フルーム
2016  イギリスの旗  クリス・フルーム
2017  イギリスの旗  クリス・フルーム
2018  イギリスの旗  ゲラント・トーマス
2019  コロンビアの旗  エガン・ベルナル

   










1909  イタリア王国の旗  ルイジ・ガンナ

1910  イタリア王国の旗  カルロ・ガレッティ
1911  イタリア王国の旗  カルロ・ガレッティ
1912  イタリア王国の旗  アタラチーム[注 1]
1913  イタリア王国の旗  カルロ・オリアーニ
1914  イタリア王国の旗  アルフォンソ・カルツォラーリ
1915  第一次世界大戦
1916  第一次世界大戦
1917  第一次世界大戦
1918  第一次世界大戦
1919  イタリア王国の旗  コスタンテ・ジラルデンゴ

1920  イタリア王国の旗  ガエターノ・ベローニ
1921  イタリア王国の旗  ジョバンニ・ブルネーロ
1922  イタリア王国の旗  ジョバンニ・ブルネーロ
1923  イタリア王国の旗  コスタンテ・ジラルデンゴ
1924  イタリア王国の旗  ジュゼッペ・エンリーチ
1925  イタリア王国の旗  アルフレッド・ビンダ
1926  イタリア王国の旗  ジョバンニ・ブルネーロ
1927  イタリア王国の旗  アルフレッド・ビンダ
1928  イタリア王国の旗  アルフレッド・ビンダ
1929  イタリア王国の旗  アルフレッド・ビンダ

1930  イタリア王国の旗  ルイジ・マルキジオ
1931  イタリア王国の旗  フランチェスコ・カムッソ
1932  イタリア王国の旗  アントニオ・ペゼンティ
1933  イタリア王国の旗  アルフレッド・ビンダ
1934  イタリア王国の旗  レアルコ・グエッラ
1935  イタリア王国の旗  ヴァスコ・ベルガマスキ
1936  イタリア王国の旗  ジーノ・バルタリ
1937  イタリア王国の旗  ジーノ・バルタリ
1938  イタリア王国の旗  ジョヴァンニ・ヴァレッティ
1939  イタリア王国の旗  ジョヴァンニ・ヴァレッティ

1940  イタリア王国の旗  ファウスト・コッピ
1941  第二次世界大戦
1942  第二次世界大戦
1943  第二次世界大戦
1944  第二次世界大戦
1945  第二次世界大戦
1946  イタリア王国の旗  ジーノ・バルタリ
1947  イタリアの旗  ファウスト・コッピ
1948  イタリアの旗  フィオレンツォ・マーニ
1949  イタリアの旗  ファウスト・コッピ

1950  スイスの旗  ユーゴ・コブレ
1951  イタリアの旗  フィオレンツォ・マーニ
1952  イタリアの旗  ファウスト・コッピ
1953  イタリアの旗  ファウスト・コッピ
1954  スイスの旗  カルロ・クレリーチ
1955  イタリアの旗  フィオレンツォ・マーニ
1956  ルクセンブルクの旗  シャルリー・ゴール
1957  イタリアの旗  ガストネ・ネンチーニ
1958  イタリアの旗  エルコーレ・バルディーニ
1959  ルクセンブルクの旗  シャルリー・ゴール

1960  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1961  イタリアの旗  アルナルド・パンビアンコ
1962  イタリアの旗  フランコ・バルマミオン
1963  イタリアの旗  フランコ・バルマミオン
1964  フランスの旗  ジャック・アンクティル
1965  イタリアの旗  ヴィットリオ・アドルニ
1966  イタリアの旗  ジャンニ・モッタ
1967  イタリアの旗  フェリーチェ・ジモンディ
1968  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1969  イタリアの旗  フェリーチェ・ジモンディ

1970  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1971  スウェーデンの旗  イェスタ・ペーテルソン
1972  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1973  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1974  ベルギーの旗  エディ・メルクス
1975  イタリアの旗  ファウスト・ベルトリオ
1976  イタリアの旗  フェリーチェ・ジモンディ
1977  ベルギーの旗  ミシェル・ポランティエール
1978  ベルギーの旗  ヨハン・デミュインク
1979  イタリアの旗  ジュゼッペ・サローニ

1980  フランスの旗  ベルナール・イノー
1981  イタリアの旗  ジョヴァンニ・バッタリン
1982  フランスの旗  ベルナール・イノー
1983  イタリアの旗  ジュゼッペ・サローニ
1984  イタリアの旗  フランチェスコ・モゼール
1985  フランスの旗  ベルナール・イノー
1986  イタリアの旗  ロベルト・ヴィセンティーニ
1987  アイルランドの旗  ステファン・ロシュ
1988  アメリカ合衆国の旗  アンドリュー・ハンプステン
1989  フランスの旗  ローラン・フィニョン

1990  イタリアの旗  ジャンニ・ブーニョ
1991  イタリアの旗  フランコ・キオッチョーリ
1992  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1993  スペインの旗  ミゲル・インドゥライン
1994  ロシアの旗  エフゲニー・ベルズィン
1995  スイスの旗  トニー・ロミンゲル
1996  ロシアの旗  パヴェル・トンコフ
1997  イタリアの旗  イヴァン・ゴッティ
1998  イタリアの旗  マルコ・パンターニ
1999  イタリアの旗  イヴァン・ゴッティ

2000  イタリアの旗  ステファノ・ガルゼッリ
2001  イタリアの旗  ジルベルト・シモーニ
2002  イタリアの旗  パオロ・サヴォルデッリ
2003  イタリアの旗  ジルベルト・シモーニ
2004  イタリアの旗  ダミアーノ・クネゴ
2005  イタリアの旗  パオロ・サヴォルデッリ
2006  イタリアの旗  イヴァン・バッソ
2007  イタリアの旗  ダニーロ・ディルーカ
2008  スペインの旗  アルベルト・コンタドール
2009  ロシアの旗  デニス・メンショフ

2010  イタリアの旗  イヴァン・バッソ
2011  イタリアの旗  ミケーレ・スカルポーニ
2012  カナダの旗  ライダー・ヘシェダル
2013  イタリアの旗  ヴィンチェンツォ・ニバリ
2014  コロンビアの旗  ナイロ・キンタナ
2015  スペインの旗  アルベルト・コンタドール
2016  イタリアの旗  ヴィンチェンツォ・ニバリ
2017  オランダの旗  トム・デュムラン
2018  イギリスの旗  クリス・フルーム
2019  エクアドルの旗  リチャル・カラパス

  1. ^ 第4回大会のみ総合優勝はカルロ・ガレッティジョヴァンニ・ミケレットエベラルド・パヴェージからなるチームに与えられた。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
  • ポーランド
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef