ジョアン・ギマランエス・ローザ

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • ジョアン・ギマランエス・ローザ
  • ジョアン・ギマランエス・ホーザ
  • ジョアン・ギマラエンス・ホーザ
  • ジョアン・ギマランイス・ホーザ
ジョアン・ギマランエス・ローザ
João Guimarães Rosa
誕生 1908年6月27日
ブラジルの旗 ブラジル、コルジスブルゴ
死没 (1967-11-19) 1967年11月19日(59歳没)
ブラジルの旗 ブラジルリオデジャネイロ市
職業 小説家外交官
国籍 ブラジルの旗 ブラジル
代表作 『大いなる奥地』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジョアン・ギマランエス・ローザ(João Guimarães Rosa [ˈʒwɐ̃w ɡimaˈɾɐ̃js ˈʁɔzɐ], 1908年6月27日 - 1967年11月19日)は20世紀の最も重要な作家の1人と評価されるブラジルの作家、外交官。

彼の最もよく知られた作品は『大いなる奥地:小径』(Grande Sertão: Veredas 1956)であり、ブラジル人にとってはユリシーズにも比すると考える者もいる[1][2][3]

生涯

ジョアン・ギマランエス・ローザは1908年ミナスジェライス州のコルジスブルゴで、六人兄弟の最初の子供として生まれた。

彼は多くの分野を独学し、七歳になる前からフランス語を始めるなど、子供の頃からも多くの言語を勉強していた。このことは彼が後年、甥とかわした以下のインタビューからも窺える[4][5]

私はポルトガル語ドイツ語フランス語英語スペイン語イタリア語エスペラント、そして幾つかのロシア語を話し、スウェーデン語オランダ語ラテン語ギリシャ語を(辞書片手にではあったが)読んだ。私はドイツ語の幾つかの方言も理解し、ハンガリー語アラビア語サンスクリット語リトアニア語ポーランド語トゥピ語ヘブライ語日本語チェコ語フィンランド語デンマーク語の文法を勉強していた。他の言語にもちょっと手を出していたが、全く基本的なレベルだった。また私は、他の言語の精神と構造を学ぶことは、母語(つまりブラジル語)のより一層の理解に非常に役立つと考えた。しかし結局、私は喜びや欲望、気晴らしのために学んだのだった。

子供の時に彼は祖父の家の有るベロオリゾンテに引っ越し、そこで小学校を卒業した。彼は中等教育をサン・ジョアン・デル・レイにあるサント・アントニオ大学で始めたが、しかし間もなくしてベロオリゾンテに戻り、そこで卒業した。1925年にわずか16歳にして、当時オウロ・プレット薬科学校であったミナス・ジェライス連邦大学に出願した。

1930年6月27日、彼は齢16歳の少女、リヒア・カブラル・ペナ(Lígia Cabral Penna)と結婚するが、すでに彼女との間にビルマ(Vilma)、アグネス(Agnes)という二人の娘をもうけていた。同年彼は卒業し、当時ミナスジェライス州のイターナ市であったイタヮラにおいて医療活動を始め、そこで約二年間暮らすことになる。この町において初めて、彼はセルタオン(sertão ブラジルの旱魃地帯)の一部に触れた。このことは、彼の作品の多くについて参考となり、それらの着想の役に立ったのかもしれない。

イタヮラに戻るとギマランエス・ローザは、1932年の護憲革命下において州公安軍 (Força Pública) でボランティアの医師として働き、ミナスジェライス州のパサ・クアトロ市にあったいわゆるTunel sectorに向かい、そこで彼は未来の大統領であるジュセリノ・クビシェッキと出会う。このとき彼は献血病院の主任であった。後に彼は試験に合格し公務員となり、1933年にはバルバセナに行き第九歩兵大隊(Oficial Médico do 9º Batalhão de Infantaria)の軍医の地位に就く。彼の人生の大半は、ヨーロッパやラテン・アメリカへのブラジル大使として費やされる。

1963年、彼は二回目の立候補において、満場一致の評決でブラジル文学アカデミーAcademia Brasileira de Letras)への入会が認められた。四年間の延期の末、彼は1967年リオ・デ・ジャネイロで心臓発作による不可解な死を遂げるたった三日前に、自分の巡り合わせを予想していた。彼の死は、彼の傑作『大いなる奥地:小径』によって予め告げられている。作中において詩人であるリオバードはセルタオン(文学のメタファー)からヘルモゲネスを削除するためルシファーと契約を交わし、その代償は他の全てのファウスト的契約と同じく、魂である。

ギマランエス・ローザは彼の外交官として、また文学者としての経歴の絶頂期においてその生涯を終えた。わずか59歳であり、彼の死と彼の作品の謎は、決して解かれることはないであろう。

著作

  • Caçador de camurças, Chronos Kai Anagke, O mistério de Highmore Hall e Makiné (1929)
  • Magma (1936)
  • Sagarana (1946)
  • Com o Vaqueiro Mariano ( 1947)
  • Corpo de Baile (1956)
  • Grande Sertão: Veredas (1956)
    • ジョアン・ギマランエス=ローザ/中川敏訳「大いなる奥地」『筑摩世界文学大系83』筑摩書房、鼓直、中川敏、内田吉彦、1973年。
  • Primeiras Estórias (1962)
  • Tutaméia ? Terceiras Estórias (1967)
  • Em Memória de João Guimarães Rosa (1968)
  • Estas Estórias e Ave, Palavra (1969/1970)
  • Buriti

脚注

  1. ^ “アーカイブされたコピー”. 2006年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月30日閲覧。
  2. ^ “アーカイブされたコピー”. 2007年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月30日閲覧。
  3. ^ http://www.idelberavelar.com/archives/2006/06/ulisses_de_james_joyce_celebrao_do_bloomsday.php
  4. ^ http://www.kke.org.br/pt/dossie/guimaraes_rosa_e_o_esperanto.php
  5. ^ http://www.germinaliteratura.com.br/pcruzadas_guimaraesrosa_ago2006.htm

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
    • 2
    • 3
    • 4
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • アルゼンチン
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集