ジェームス・カーティス・ヘボン

ジェームス・カーティス・ヘボン
James Curtis Hepburn
個人情報
出生 (1815-03-13) 1815年3月13日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ペンシルベニア州ミルトン
死去 (1911-09-21) 1911年9月21日(96歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニュージャージー州イーストオレンジ
墓所 ローズデール墓地
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
両親 父:サムエル・ヘップバーン
母:アンニ・クレイ
配偶者 クララ・メアリー・リート
子供 次男:サムエル・ヘップバーン
職業 宣教師医師
出身校 プリンストン大学ペンシルベニア大学
テンプレートを表示
ヘボンの胸像(明治学院大学)

ジェームス・カーティス・ヘボン英語: James Curtis Hepburn1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師、医師

幕末に訪日し、横浜で医療活動に従事。牧師として聖書の日本語訳に携わった。

初の和英辞典和英語林集成』を編纂し、それによりヘボン式ローマ字を広めた人物としても知られ、英学の進展に大きく寄与した。東京明治学院(現在の明治学院高等学校明治学院大学)を創設して初代総理に就任するなど、高等教育にも貢献した。

姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記とされており、本人が日本における名義として用いたことで彼固有の表記として定着したものだが、Hepburn 全般の音訳としては「ヘプバーン」「ヘップバーン」が普及したことから、彼の姓もそれに従って表記される場合がある。

生涯

前半生

1815年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ミルトンに、サムエル・ヘップバーンの長男として生まれる。ヘボンの家系は、遠くはスコットランドのボスウェル伯に連なるといい、1773年に曽祖父のサムエル・ヘップバーン(ヘボンの父と同名)がイギリス国教による長老派迫害を逃れてアメリカへ渡った。サムエルの後は、子ジェームス、孫サムエルと続く[1]

1832年プリンストン大学を卒業し、ペンシルベニア大学医科に入学。1836年にペンシルベニア大学を卒業し、医学博士(M.D.)の学位を取得した。

1840年、クララ・メアリー・リート(Clara Mary Leete,1818-1906)と結婚。

1841年3月15日ボストンを出航。7月にシンガポールに到着。

1843年マカオを経由して廈門に到着。

1845年11月13日、廈門を出発。1846年ニューヨークに到着して病院を開業した。

日本での活動

ヘボンが最初に滞在した横浜の成仏寺
施療所を開いた宗興寺
(中央に記念碑がある)

1859年安政6年)4月24日北アメリカ長老教会の宣教医として、同じ志を持つ妻クララと共にニューヨークを出発。香港上海長崎を経由し、1859年10月17日安政6年9月22日)に横浜に到着した[注釈 1]神奈川宿(現・横浜市神奈川区)の成仏寺本堂に住まいを定め[2]、川向こうの宗興寺に神奈川施療所を設けて医療活動を開始。ここから横浜近代医学の歴史が始まったといわれる。

1860年(万延元年)、フランシス・ホールデュアン・シモンズ博士夫妻らと神奈川宿近くの東海道で大名行列を見物。尾張徳川家の行列の先触れにひざまずくよう命じられたがヘボンとホールは従わず、立ったまま行列を凝視したため、尾張藩主(年代的には徳川茂徳)もヘボンらの前で駕籠を止めオペラグラスでヘボンらを観察するなど張り詰めた空気が流れたが、数分後尾張侯の行列は何事もなく出発し、事なきを得た[3]

1862年9月14日(文久2年8月21日)に発生した生麦事件では、負傷者の治療にあたった。

1863年(文久3年)、横浜居留地に男女共学のヘボン塾を開設。また、この年には箕作秋坪の紹介で眼病を患った岸田吟香を治療した。この縁で、当時手がけていた『和英語林集成[4]を岸田吟香が手伝うようになる。1866年、『和英語林集成』の印刷のため、岸田吟香と共に上海へ渡航した。

1867年慶応3年)、三代目沢村田之助の左足切断手術を行う。この年に、日本初の和英辞典である『和英語林集成』を出版。

1872年(明治5年)、横浜の自宅で第一回在日宣教師会議を開催、同僚の宣教師らと福音書の翻訳を開始。

1874年(明治7年)9月、横浜に横浜第一長老公会(現在の横浜指路教会)をヘンリー・ルーミスを牧師として建てる。

1880年(明治13年)頃、新約聖書の和訳を完成。

1886年(明治19年)、『和英語林集成』第3版を出版。

1887年(明治20年)、明治学院(現・明治学院高等学校・同大学)を設立、明治学院初代総理[5]に就任した。

1892年(明治25年)、『聖書辞典』を山本秀煌と編纂。10月22日、妻の病気を理由に離日。

晩年

1890年横浜で撮影されたヘボン夫妻の金婚式の記念写真

1893年(明治26年)、ニュージャージー州イーストオレンジに居を構える。

1905年(明治38年)3月13日、日本文化の進歩への功績が認められ、勲三等旭日章が贈られた。

1911年(明治44年)、病没。

名前の表記について

ヘボンとその家族の集合写真
横浜居留地のヘボンの家
1880年代半ばの、アメリカ合衆国長老教会東京ミッションのメンバーの家族の集合写真

「ヘボン」という姓

Hepburn という姓は、HebronまたはHebburnという町に由来する。この姓は「ヘプバーン」「ヘップバーン」とも転記される(女優のキャサリン・ヘプバーン[注釈 2]オードリー・ヘプバーンも、同じ Hepburn 姓である)が、本項の James Curtis Hepburn は日本の信徒向けに自ら「ヘボン」と称した(他に「平文」の表記を使用していた)。望月洋子『ヘボンの生涯と日本語』[6]によれば、彼はテノールのよく響く声で、自ら「ヘボンでござります」と名乗っていた、という記述がある[注釈 3]。こうしたことから、James Curtis Hepburnが創設したり、創立に深く関わった学校や教会は現在でも「ヘボン」表記を大事に伝えている。

名の表記

一方、"James Curtis" の発音・表記は、変遷し、混乱してきたと思われる[誰?]Jamesについてはジェームズを、Curtisについてはカーチスを参照のこと。

ヘボンと日本語

ヘボンの日本語学習

1841年、シンガポール滞在中にカール・ギュツラフ訳の日本語訳聖書『約翰福音之伝(ヨハネふくいんのでん)』を手に入れた。日本への宣教に向かう1859年の航海中に、『日本語文法書』とともに『約翰福音之伝』を利用し日本語を学習した[13]マカオではサミュエル・ウィリアムズ宅に滞在して簡単な日本語を習った。来日後、「コレハナンデスカ?」と聞いてまわり、メモを取ったという[14]。長崎では数度上陸し、かなり多く英語と日本語を対照してことばをあつめ、ちょっとした会話は出来るがまだ貧弱だ、としている[15]

1881年(明治14年)の時点では、頼山陽日本外史』の大部分を原文読解していた[16]

聖書翻訳・和英辞典・ヘボン式ローマ字

1867年(慶応3年)、日本最初の和英辞典である『和英語林集成』を編纂・出版。初版の出版名義は「美国 平文」(3版から国名表記は「米國(米国)」に変わった[17])。1886年(明治19年)に『和英語林集成』第3版を出版。当時、版権の所有は外国人に認められていなかったために丸善に譲渡。利益は後に明治学院へ寄付された。

『和英語林集成』では、日本語を転写する方法として英語式の転写法を採用した。第3版まで改正に努め、辞典の普及に伴い、ヘボン式ローマ字の名で知られるようになった。

ヘボンと医学

横浜市立大学医学部ヘボンホール

宣教師デュアン・シモンズと共に、横浜の近代医学の基礎を築いたといわれる。

日本に来て、医療を武器に信用を獲得していった。専門は脳外科であったが、当時眼病が多かった日本で名声を博したという。横浜の近代医学の歴史はヘボン診療所によって始まったといわれる。日本人の弟子を取って教育していたが、奉行所の嫌がらせもあり、診療所は閉鎖になった。博士のラウリー博士宛ての手紙によると、計3500人の患者に処方箋を書き、瘢痕性内反の手術30回、翼状片の手術3回、眼球摘出1回、脳水腫の手術5回、背中のおでき切開1回、白内障の手術13回、痔ろうの手術6回、直腸炎1回、チフスの治療3回を行った。白内障の手術も1回を除いて皆うまくいったという(1861年9月8日の手紙)。また、名優澤村田之助の脱疽を起こした足を切断する手術もしている。その時は麻酔剤を使っている。一度目の手術は慶応3年(1867年)であるが、その後も脱疽の進展にともない切断を行っている(横浜毎日新聞1874,6,11日付)。専門が脳外科であることを考慮すると足の切断術は見事であると荒井保男は述べている[18]。ヘボンの弟子からは、後年に初の近代的な眼科病院を創設した丸尾興堂など[19][20]、日本の医学進展に貢献した多くの人材が巣立っていった。

その功績を称え、横浜市立大学医学部には講堂「ヘボンホール」[21]を設けている。

ヘボンと教育

1863年(文久3年)、横浜に男女共学のヘボン塾を開設。後年に他のプロテスタントミッション各派学校と連携した。ヘボン塾の出身者には、高橋是清林董益田孝など明治期日本で活躍した多くの人材がいる。ヘボン塾の女子部は、1871年明治4年)に同僚の宣教師メアリー・キダーによって洋学塾として独立、後にフェリス女学院の母体となる。

1887年(明治20年)、ヘボン塾をはじめとする学校を統合し、私財を投じて東京都港区白金の地に明治学院(現・明治学院高等学校・同大学)を設立。明治学院初代総理[5]に就任した。

登場作品

明治学院24年度(1891年)卒業写真、ヘボンを卒業生が囲んでいる。
1910年米国でのヘボン(96歳)

明治期の刊行

  • D.B.マカルティー 著、J.C.ヘボン 訳『真理易知』1867年。NDLJP:824666、全国書誌番号:40049963。 
  • J.C.ヘボン 編、奥野昌綱 訳『さいはひのおとずれ わらべてびきのとひこたへ』大和屋誠太郎、1873年。全国書誌番号:20953521。 
  • 平文・山本秀煌 編『聖書辞典』基督教書類会社、1892年。NDLJP:983453、全国書誌番号:43048211。 
  • ヘボン『脩心論』基督教書類会社、1895年。 

刊行文献

  • 『聖書辞典』博士平文・山本秀煌編纂(上記の複製版)、ノーベル書房、1979年、652頁。全国書誌番号:81003321。 
  • 『元始(はじめ)に言霊あり 新約聖書約翰傳全〈現代版〉-禁教下の和訳聖書ヨハネ伝』久米三千雄 編・解説(S.R.ブラウン奥野昌綱との共著)、キリスト新聞社、2015年11月、144頁。ISBN 9784873956794。 
  • 『ヘボン在日書簡全集』高谷道男・有地美子訳、岡部一興解説、教文館、2009年10月、515頁。ISBN 978-4764273016。 「ヘボン書簡集」を大幅に増補
  • グリフィス、ウイリアム・エリオット『ヘボン --- 同時代人の見た』佐々木晃訳・解説、教文館、1991年(原著1913年)、256頁。ISBN 9784764262768。 
  • 山本秀煌『新日本の開拓者 ゼー・シー・ヘボン博士』聚芳閣、1926年。NDLJP:1874776、全国書誌番号:53014753。 
  • 關根文之助『ヘボン博士 日本文明の父』香柏書房、1949年。全国書誌番号:49008609、NCID BA30257327。 
  • 高谷道男『ドクトル・ヘボン』(復刻版、遠藤興一解説(初版・牧野書店、1954年))大空社〈伝記叢書〉、1989年、454頁。ISBN 9784872363685。 
  • 石川潔『ドクトル・ヘボン関連年表 1815.3.13~1911.9.27(ヘボンの誕生からヘボンの葬儀、追悼会の日まで)』石川潔、1999年。全国書誌番号:20002663、NCID BA44519771。 
  • 村上文昭『ヘボン物語 --- 明治文化の中のヘボン像』教文館、2003年11月、295頁。ISBN 9784764299269。 
以下は和英語林
  • J.C.ヘボン『和英語林集成 第三版』松村明解説(複製版)、講談社、1974年、新版1984年(原著1886年)、989頁。全国書誌番号:75027316。 
    • J・C・ヘボン『和英語林集成』松村明解説(文庫複製)、講談社学術文庫、1980年、新版1989年、989頁。ISBN 9784061584778。 
  • 『和英語林集成 第三版 訳語総索引』 山口豊編、武蔵野書院、1997年5月、302頁。
  • 『和英英和語林集成 第五版』Kindle版(君見ずや出版、2016年11月)、原書は1894年刊
  • ヘボン,J.C. 著、飛田良文・菊地悟 編『和英語林集成 初版 訳語総索引』笠間書院〈笠間索引叢刊〉、1996年3月、559頁。ISBN 9784305201119。 
  • ヘボン,J.C. 著、飛田良文、李漢燮 編『和英語林集成〈1〉: 初版・再版・三版対照総索引』港の人、2000年。ISBN 4896290402。 
  • ヘボン,J.C. 著、飛田良文、李漢燮 編『和英語林集成〈2〉: 初版・再版・三版対照総索引』港の人、2000年。ISBN 4896290410。 
  • ヘボン,J.C. 著、飛田良文、李漢燮 編『和英語林集成〈3〉: 初版・再版・三版対照総索引』港の人、2000年。ISBN 4896290429。 
  • 岩堀行宏『英和・和英辞典の誕生 日欧言語文化交流史』(第7章 ドクトル・ヘボンの和英大辞典)図書出版社、1995年4月、332頁。ISBN 9784-809905179。 
  • 木村一 『和英語林集成の研究』 明治書院、2015年2月、529頁。

伝記(一般向け)

  • 高谷道男『ヘボン』(新装版)吉川弘文館人物叢書〉、1986年8月(原著1961年3月)、231頁。ISBN 9784642050531。 
  • 内藤誠『ヘボン博士のカクテル・パーティー』(第1章 ドクトル・ヘボンきたる)講談社、1993年11月、258頁。ISBN 9784062063142。 
  • 伊藤信夫『横浜随想 算学者・伊藤佐一親子とドクトル・ヘボンの交遊譚話』新読書社、2002年3月、220頁。ISBN 9784788091177。 
  • 丸山健夫『ペリーとヘボンと横浜開港-情報学から見た幕末』(第3章 ヘボンの辞書が文化を運ぶ)臨川書店、2009年10月、263頁。ISBN 9784653040354。http://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04035-4.htm 
  • 岡部一興『ヘボン伝 和英辞典・聖書翻訳・西洋医学の父』有隣堂〈有隣新書〉、2023年、222頁。ISBN 4896602439。https://www.yurindo.co.jp/corporate/wp-content/uploads/sites/2/2023/08/e9b7b48882505cd4e6354f26d29ae7c4.pdf 

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 高谷道男『ヘボンの手紙』p.56。10月13日付け長崎発の後半に10月20日神奈川という部分があり、10月17日月曜夜到着とある。
  2. ^ 杉田幸子『横浜のヘボン先生』(いのちのことば社、1999年。増訂版『ヘボン博士の愛した日本』 いのちのことば社・フォレストブックス、2006年)にはヘボンと同じ一族であると記載されているが、高次資料不明。両者の血縁関係について言及した英文の文献は見当たらない。
  3. ^ 日本で自らを「ヘボン」と称していたことがわかる資料としてほかに以下がある。
    • 慶応3年(1867年)に出版された『和英語林集成』初版の表紙に「『美国平文』編訳」と見える[7]
    • 1892年(明治25年)に出版された『聖書辞典』の表紙にも「平文」と見える[8]
    • 『和英英和林語集成』第5版1894(明治27)年発行の「501/509」に奥付に書かれている著作者は「ゼー・シー・ヘボン」となっている[9]
    同時代の日本人も、日本語で彼の名を「ヘボン」と記している。
    • ヘボンが宿舎にした成仏寺の門前の名主源七による『御用留』(1861年7月頃)に「ヘボン」(ヘホン)と書かれている[10]
    • 1872年(明治5年)に出版された『新約聖書馬可傳福音書』[11]の表紙裏を見ると「この書はヘボン訳なり」と注記がある。
    • 1888(明治21)年4月19日付の右の郵便報知新聞の新聞広告で、『和英英和語林集成 第4版』が「博士ヘボン氏著」と紹介されている[12]

出典

  1. ^ 1881年3月16日付け、W.E.グリフィス宛書簡、高谷道男編著『ヘボン書簡集』岩波書店、1959年。292ページ以降。
  2. ^ 神奈川宿の外国人たち - 横浜開港資料館報74号、2001年
  3. ^ 日本人と参勤交代 コンスタンチン・ヴァポリス著 柏書房 2010.6 ISBN 978-4-7601-3821-0 p.112
  4. ^ 明治学院大学図書館 - 『和英語林集成』デジタルアーカイブス
  5. ^ a b 学長に相当
  6. ^ 望月洋子『ヘボンの生涯と日本語』新潮選書、15ページ
  7. ^ 企画・連載 : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(19)和英辞典と翻訳聖書の刊行
  8. ^ 横浜開港150周年 みんなでつくる 横濱写真アルバム
  9. ^ 本文|近代デジタルライブラリー
  10. ^ 公文書館だより 第3号 : 神奈川県
  11. ^ ヘボン・ブラウン訳 新約聖書馬可傳福音書|関西学院と聖書
  12. ^ 綺堂作品紀聞 その2 綺堂作品とその実証
  13. ^ 高谷道男『ヘボンの手紙』p.39。同所に『日本語文法書』は何かを特定できない、とある。
  14. ^ 望月洋子『ヘボンの生涯と日本語』P33~34
  15. ^ 高谷道男『ヘボンの手紙』p.56。
  16. ^ 1881年3月16日付け、W.E.グリフィス宛書簡、高谷道男『ヘボン書簡集』岩波書店。1959年。p.301。
  17. ^ 明治学院大学図書館 - 『和英語林集成』デジタルアーカイブス 『和英語林集成』各版体裁
  18. ^ 荒井保男『日本近代医学の黎明 横浜医療事始め』中央公論新社、2011年、第1章・44頁。
  19. ^ 山田萬作『嶽陽名士傳』山田萬作、1891年、39頁。
  20. ^ 丸尾馨・奥沢康正「眼科医丸尾興堂の家系」『日本医史学雑誌』37巻2号、日本医史学会、1991年4月、289頁。
  21. ^ 福浦キャンパス|横浜市立大学

参考文献

  • 高谷道男編 訳『ヘボン書簡集』岩波書店、1959年、新版1977年、1988年、386頁。ISBN 4000020285。全国書誌番号:60000712、NCID BN03592273。 
  • 高谷道男編 訳『ヘボンの手紙』(弟への私信)有隣堂〈有隣新書〉、改訂版1982年(初版1976年)、248頁。ISBN 4896600150。 
  • 望月洋子『ヘボンの生涯と日本語』新潮社新潮選書〉、1987年4月、248頁。ISBN 4106003295。 第39回読売文学賞受賞
  • 杉田幸子『横浜のヘボン先生』いのちのことば社、1999年。ISBN 4264017580。 児童向け
    • 杉田幸子『ヘボン博士の愛した日本』(上記の改訂版)いのちのことば社「フォレストブックス」、2006年3月、159頁。ISBN 9784264024231。 
  • 荒井保男『日本近代医学の黎明 横浜医療事始め』(第1章 近代西洋医学事始め―ヘボン)中央公論新社、2011年3月、245頁。ISBN 9784120042041。 

関連項目

外部リンク

  • J.C.ヘボンのあゆみ(略歴) 明治学院歴史資料館
  • 指路教会の歴史 横浜指路教会
  • James C. Hepburn (英語) - Find A Grave
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老

J・C・ヘボン(1859) · D・タムソン(1862) · E・コーンズ(1868) · C・カロザース(1869) · J・カロザース(1869) · H・ルーミス(1872) · E・R・ミラー(1872) · O・M・グリーン(1873) · S・C・スミス(1874) · M・T・トゥルー(1874) · J・C・バラ(1875) · W・インブリー(1875) · K・M・ヤングマン(1875) · G・W・ノックス(1877) · T・T・アレクサンダー(1877) · T・C・ウィン(1877)

オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド
カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
カトリック
安土桃山時代
江戸時代

慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改

幕末明治時代
大正昭和初期
戦後

ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)

プロテスタント
主流派
幕末明治時代

横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)

大正昭和初期

三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)

戦後

NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

プロテスタント
福音派
明治時代

バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)

大正昭和初期

再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)

戦後

日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

正教会
その他

幕末・明治の宣教師 - 日本の景教

キリスト教ポータル


典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オーストラリア
  • オランダ
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef