クトクタイ

クトクタイ・ハトゥンモンゴル語: Qutuqtai qatun、生没年不詳)は、イキレス部族長ブトゥ・キュレゲンの孫娘で、モンゴル帝国第4代皇帝モンケの皇后(ハトゥン)。息子にはバルトゥウルン・タシュらがいる。『集史』などのペルシア語史料ではقوتوقتای خاتون(Qūtūqtāī Khātūn)、ウィリアム・ルブルックの『旅行記』ではCotota Catenと記される。また、『元史』に記される明里忽都魯皇后と同一人物と見られている[1]

概要

『集史』「コンギラト部族史」によると、クトクタイ・ハトゥンはイキレス部族長ブトゥ・キュレゲンの息子のフルダイ・キュレゲンの娘として生まれたという[2]

『集史』「モンケ・カアン紀」ではクトクタイ・ハトゥンは「[モンケの]最上位のハトゥン」であったと記されており[3]、実際にクトクタイ・ハトゥンが生んだバルトゥ、ウルン・タシュはモンケの嫡子、後継者として扱われていた[4]

モンケが1259年に亡くなった時はまだ存命で、モンゴリアに運ばれてきたモンケの柩を自らのオルドで弔った[5]

ルブルックの旅行記

1254年フランス王ルイ9世の命によってモンケ・カアンの下に訪れたウィリアム・ルブルックはモンケの妃たちにも面会しており、クトクタイ(コトタ)についても記録を残している。

そのあくる日つまり主の御公現の祝日から八日目、その夜明け前に、ネストリウス教の司祭たちは残らず礼拝堂に集まって板をたたきました。そして、荘重な朝課を誦え、祭服をまとって、提香炉と香とを用意しました。司祭たちがその教会の前の中庭で待っているあいだに、コトタ・カテン(Qutuqtai qatun>Cotota Caten)‐カテン(Qatun>Caten)というのは貴族夫人のこと、コトタはその名前です‐という第一夫人が、ほかの幾人かの婦人、自分の生んだ一番年上の息子バルトゥ、他の幼い子供たちといっしょに礼拝堂に入りました。かれらはネストリウス教のしきたりに従って、ひたいを床につけてひれ伏しました。ついで、全部の像に右手で触り、そのたびごとにその手に接吻しました。それがすむと、教会内に列席するもの一人一人にその右手をさし出し与えました。これが、教会に入ったときのネストリウス教徒のしきたりだからです……。 — ウィリアム・ルブルック、『東方諸国旅行記』[6]

この旅行記では『集史』と同様にクトクタイ(コトタ)がモンケの第1皇后であったこと、バルトゥの母であったこと、ネストリウス派キリスト教を信仰していたことが記されている。

イキレス駙馬王家

  • ノクズ(Nokuz >捏群/niēqún,نکوز/nukūz)
    • 昌忠武王ブトゥ・キュレゲン(Butu Küregen >孛禿/bótū,بوتو گورکان/būtū gūrkān)
      • 昌武定王フルダイ・キュレゲン(Huldai Küregen >鎖児哈/suŏérhā,هواودای گورکان/hūldāī gūrkān)
        • 忠靖王ジャクルチン(J̌aqurčin Küregen >札忽児臣/zhāhūérchén)
          • ユレクテイ(Yürektei >月列台/yuèliètái)
          • 昌忠宣王クリル(Quril Küregen >忽憐/hūlián)
            • 昌王アシク(Ašiq Küregen >阿失/āshī)
              • 昌王バラシリ(Balaširi Küregen >八剌失里/bālàshīlǐ)
                • 昌王シーラップ・ドルジ(Širap Dorǰi Küregen >沙藍朶児/shālánduŏér)
        • クトクタイ・カトン(Qutuqtai Qatun >明里忽都魯/mínglǐhūdōulŭ,قوتوقتای خاتون/qūtūqtāī khātūn)
      • デレケイ・キュレゲン(Derekei Küregen >帖里干/tièlǐgān,دارکی گورکان/dārkai gūrkān)

モンケ・カアンの皇后(ハトゥン)

地位 名前 『集史』 『元史』 ルブルックの『旅行記』 出身部族 備考
第1皇后 クトクタイ قوتوقتای خاتون(qūtūqtāī Khātūn) 明里忽都魯(mínglǐhūdōulŭ) Cotota Caten イキレス部 バルトゥウルン・タシュの母
第2皇后(1) クタイ قوتای خاتون(qūtāī Khātūn) 忽台皇后(hūtái) Cota コンギラト部 ルブルックの滞在中に死亡
第2皇后(2) イェスル 也速児皇后(yĕsùér) コンギラト部 クタイの妹で、姉の地位を継ぐ
第3皇后(1) オグルトトミシュ اوغول توتمیش (ūghūl tūtmīsh) 「キリスト教徒の夫人」 オイラト部 元はトルイの婚約者
第3皇后(2) チャブイ جابون خاتون(jābūn Khātūn) 出卑皇后(chūbēi) 「若い夫人」 オイラト部 モンケの南宋親征に扈従した
第4皇后 キサ كیسا خاتون(kīsā Khātūn) 火里差皇后(huǒlǐchà) 「冷遇されていた夫人」 コルラス部 オゴデイから与えられた
側室 バヤウジン بایاوجین(bāyāūjīn) バヤウト部 シリギの母
側室 クイタニ كیتنی(kuītanī) エルジギン部 アスタイの母

[1]

脚注

  1. ^ a b 宇野1988,4頁
  2. ^ 志茂2013,525頁
  3. ^ 村岡2013,93頁
  4. ^ 村岡2013,96頁
  5. ^ 宇野1988,6頁
  6. ^ 護2016,275-276頁より引用

参考文献

  • 宇野伸浩「モンゴル帝国のオルド」『東方学』第76輯、1988年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村岡倫「モンケ・カアンの後裔たちとカラコルム」『モンゴル国現存モンゴル帝国・元朝碑文の研究』大阪国際大学、2013年
  • 護雅夫訳 『中央アジア・蒙古旅行記』講談社、2016年
元朝以前
太祖チンギス・カン
太宗オゴデイ
定宗グユク
憲宗モンケ
大元
世祖クビライ
成宗テムル
武宗カイシャン
仁宗アユルバルワダ
英宗シデバラ
泰定帝イェスン・テムル
明宗コシラ
文宗トク・テムル
寧宗リンチンバル
恵宗トゴン・テムル
北元
追尊