アニマルズ

曖昧さ回避 この項目では、イギリスのロックバンドについて説明しています。
アニマルズ
The Animals
左から、エリック・バードン、アラン・プライス、チャス・チャンドラー、ヒルトン・ヴァレンタイン、ジョン・スティール(1964年)
基本情報
別名
  • エリック・バードン&ジ・アニマルズ
  • バレンタインズ・アニマルズ
  • アニマルズII
  • アニマルズ&フレンズ
出身地 イングランドの旗 ニューカッスル・アポン・タイン
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト Animalsandfriends.info
メンバー
  • エリック・バードン&ジ・アニマルズ(2016年~)
  • エリック・バードン
  • デイヴィー・アレン
  • ダスティン・コースター
  • ジャスティン・アンドレス
  • ジョンゾー・ウエスト
  • ルーベン・サリナス
  • エヴァン・マッキー
  • アニマルズ&フレンズ
  • ジョン・スティール(英語版)
  • ロベルト・ルイス
  • ダニー・ハンドリー
  • バーニー・ウィリアムス
旧メンバー
  • ジ・アニマルズ(1963年~1966年)
  • ヒルトン・ヴァレンタイン(英語版)
  • チャス・チャンドラー
  • アラン・プライス
  • ジョン・スティール(英語版)
  • ミック・ギャラガー
  • デイヴ・ロウベリー(英語版)
  • バリー・ジェンキンス(英語版)
  • エリック・バードン&ジ・アニマルズ(1966年~1968年)
  • バリー・ジェンキンス(英語版)
  • ジョン・ウェイダー(英語版)
  • ヴィク・ブリッグス(英語版)
  • ダニー・マカロック(英語版)
  • ズート・マネー(英語版)
  • アンディ・サマーズ

アニマルズThe Animals)は、1960年代半ばに人気を集めたイングランドのロックバンドである。ブルースに根ざした作風が特徴で、ビートルズローリング・ストーンズザ・フーキンクスなどと共に人気を博した。アメリカではブリティッシュ・インヴェイジョンの代表格の一つとされている。

1963年に結成。音楽性はブルース・ロック、ブルー・アイド・ソウルなど多岐に渡った。1966年解散。ボーカリストのエリック・バードンはアメリカに渡って「エリック・バードン&ジ・アニマルズ」を結成して、反戦歌「スカイ・パイロット」などのサイケデリック・ロックの作品を残したが、1968年12月の日本公演の後に解散。

バードンは「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第57位に選ばれた[2]

略歴

アニマルズ

1963年イングランドニューカッスル・アポン・タインエリック・バードンボーカル)、アラン・プライスオルガンピアノ)、ヒルトン・ヴァレンタイン(英語版)ギター)、チャス・チャンドラー(ベース)、ジョン・スティール(英語版)ドラムス)の5人で結成。バンドの命名者はグレアム・ボンド[3][注釈 1]

非常にブルース色が強い音楽性を有し、ジョン・リー・フッカーの「Boom Boom」などを取り上げた。一方、シングルにはヒットを意識してブリル・ビルディング系の作品を多く取り上げた。

多数のヒット曲の中で「朝日のあたる家」(1964年)が最大のものとして知られている。これはアメリカの伝統的なフォーク・ソングをブルース的な解釈でカバーしたものである。また全英2位に輝いたオリジナル「朝日のない街(英語版)」(1965年)[注釈 2]は、ブルース・スプリングスティーン[4][注釈 3]ボン・ジョヴィなど多くのアーティストにカバーされ、ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2011年版)で235位にランクされた[5]。他にもニーナ・シモンのカバー「悲しき願い」(1965年)[注釈 4]、後にグランド・ファンク・レイルロードがカバーしたオリジナル「孤独の叫び(英語版)」(1966年)[注釈 5]など数多くのヒットを放つ。

同じ時期に活躍していたビートルズとは仲が良かった。メンバーのチャンドラーはジミ・ヘンドリックスを見出したことで知られている。

1966年、バードンと2代目ドラマーのバリー・ジェンキンス(英語版)以外のメンバーが脱退。アニマルズは解散状態に陥った。

エリック・バードン&ジ・アニマルズ

バードンは本拠地をサンフランシスコへ移してエリック・バードン&ジ・アニマルズを結成した。彼等はウェストコースト・ロックの代表格であるグレイトフル・デッドジェファーソン・エアプレインなどと共にシスコ・サウンドの一翼を担った。1967年6月に開かれたモントレー・ポップ・フェスティバルの初日に出演[6]。この時期の代表曲には「サンフランシスコの夜(英語版)」(1967年)、「モントレー(英語版)」(1967年)、「スカイ・パイロット(英語版)ト」(1968年)などがあり、「スカイ・パイロット」はサイケデリック・ロック反戦歌とされている。

1968年4月にズート・マネー(英語版)(キーボード、ベース、ボーカル)、同年7月に以前ズート・マネーズ・ビッグ・ロール・バンド(英語版)ダンタリオンズ・チャリオット(英語版)でマネーと共に活動した元ソフト・マシーンアンディ・サマーズ[注釈 6](ギター)を迎え、10月に2枚組アルバム"Love Is(英語版)"を発表した[注釈 7][7]

エリック・バードン&ジ・アニマルズの日本公演は、当初1968年9月の予定だったが、ビザの取得に時間がかかったので同年11月に延期されて実現した。ところが日本のプロモーターの正体は反社会的勢力だった。彼等が東京公演を終えて広島公演に向かう日の前の晩、プロモーターはマネージャーを監禁して来日の延期で損失した金額として$250,000を要求したうえ、翌日までにバンドと共に出国しなければメンバー共々危害を加えると脅した。マネージャーは$250,000の借用書に署名させられたが、幸いプロモーターには英語がわからなかったので、機転を利かせて借用書に「自分は銃を突きつけられているので署名した」と書き込んだ。そして彼等は既に広島に向けて運送されていた楽器や機材を全て諦めて、直ちに日本を去った[8]。バードンは帰国後、解散を決めた[9]

その後

1975年および1983年にオリジナル・メンバーで一時的に再結成し、1983年は来日公演を行った。

1994年ロックの殿堂入り。

メンバー

詳細は「:en:List of the Animals band members」を参照

ディスコグラフィ

詳細は「:en:The Animals discography」を参照

アルバム

アニマルズ

  • 『ジ・アニマルズ』 - The Animals (1964年、US) / The Animals (1964年、UK)
  • 『ジ・アニマルズ・オン・ツアー』 - The Animals on Tour (1965年、US)
  • 『アニマル・トラックス』 - Animal Tracks (1965年、UK) / Animal Tracks (1965年、US)
  • 『アニマリズムズ』 - Animalisms (1966年、UK) / Animalization (1966年、US)
  • 『アニマリズム』 - Animalism (1966年、US)
  • 『ビフォー・ウィー・ワー・ソー・ルードリー』 - Before We Were So Rudely Interrupted (1977年)
  • 『アーク』 - Ark (1983年)

エリック・バードン&ジ・アニマルズ

  • 『エリック・イズ・ヒア』 - Eric Is Here (1967年、US)[注釈 8]
  • 『サンフランシスコの夜』 - Winds of Change (1967年) ※旧邦題『ウィンズ・オブ・チェンジ
  • 『野性の若者たち』 - The Twain Shall Meet (1968年) ※旧邦題『トウェイン・シャル・ミート
  • 『エヴリー・ワン・オブ・アス』 - Every One of Us (1968年、US)
  • 『愛』 - Love Is (1968年) ※旧邦題『ラヴ・イズ』

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ライブがあまりにもワイルドで観客から"Animal!"という声が多くかかったことからバンド名にした、という由来が語られたことがあるが、バードンは2013年のインタビューで否定している。
  2. ^ 原題は’We Gotta Get out of This Place’で、作者はブリル・ビルディングを代表するソングライターのバリー・マンとシンシア・ワイルの夫婦。
  3. ^ スプリングスティーンはインタビューで、1970年代の自分の曲作りにおいて影響を受けた曲の1つであると語っている。
  4. ^ 70年代にサンタ・エスメラルダのカバーもヒットした。
  5. ^ 原題は'Inside-Looking Out'で、作者はアメリカ民族音楽の研究家だったジョン・ローマックスとアラン・ローマックスの父子とバードン、チャンドラー。
  6. ^ ザ・ポリスを経て、1980年代から2024年現在までソロ・ギタリスト、写真家として活動。
  7. ^ マネーとサマーズがダンタリオンズ・チャリオット時代に共作した'The Madman Running Through The Fields'のカバーを収録。
  8. ^ 1967年にバードンがバリー・ジェンキンスとオーケストラをバックに制作したアルバム。アメリカでエリック・バードン&ジ・アニマルズ名義で発表された。

出典

  1. ^ a b c d e Deming, Mark. The Animals Biography, Songs & Albums - オールミュージック. 2021年12月16日閲覧。
  2. ^ Rolling Stone. “100 Greatest Singers: Eric Burdon”. 2013年6月8日閲覧。
  3. ^ 白谷潔弘『ブルース・ロック・アンソロジー ブリティッシュ編』シンコーミュージック・エンタテイメント、2017年、26頁。ISBN 9784401644926。 
  4. ^ DoubleTake. “Will Percy Interviews Bruce Springsteen”. 2019年12月7日閲覧。
  5. ^ Rolling Stone. “500 Greatest Songs of All Time: The Animals, ‘We Gotta Get Out of This Place’”. 2019年12月7日閲覧。
  6. ^ 城山隆『僕らの「ヤング・ミュージック・ショー」』情報センター出版局、2005年、353-357頁。ISBN 978-4795843622。 
  7. ^ Summers (2006), p. 165.
  8. ^ Summers (2006), pp. 173–179.
  9. ^ Summers (2006), pp. 178–180.

引用文献

  • Summers, Andy (2006). One Train Later: A Memoir. London: Piatkus. ISBN 978-0-7499-5150-4 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、アニマルズに関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
  • The complete Animals discography from Music City
  • アニマルズ - Discogs
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
芸術家
  • MusicBrainz
    • 2